Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへクリックで応援願います
「全力でやる」与謝野氏、税制改革の与野党協議に意欲 「基本は党」の枝野氏と隔たり
2011.1.16 1
NHKの番組に出演後、引き揚げる与謝野経財相=16日午前、東京都千代田区 与謝野馨経済財政担当相は16日、NHKの討論番組に出席し、税と社会保障の一体改革について、「社会保障と税制改革の与野党のコンセンサス作りは、最も難しい。しかし、難しい道のりを打開する努力を政権と与党で全力でやるのが誠実な態度だ」と述べ、与野党協議の実現に強い意欲を示した。 また、「税を将来上げるなら(使途は)社会保障にというのは、各党の共通認識だ」とも述べ、消費税率を引き上げた場合の社会保障目的税化で一致できるとの考えを示した。 これに対し。枝野幸男幹事長は「基本は政党の側でやる。窓口という意味では、岡田幹事長や玄葉政調会長のところでお願いすると思っている」と述べ、党主導で与野党協議を進める考えを示し、認識の違いが浮き彫りになった。 また、年金制度をめぐって、民主党が全額税方式を主張する一方で、与謝野氏は現行の社会保険料方式を主張しているが、与謝野氏は「対立というか、どの案にも一長一短ある」と指摘。その上で、「全額税方式には膨大なお金もかかる。それをどうするのか。ただ、徴収の手間もかからず未納入問題も解決する」と述べ、理解を示した。 ☆ 人間誰でも痛いところを突かれると理性を失い、逆切れするもの。 その逆切れを胸にしまって平静を装うのに苦労するのが常人だが、常人ならぬ「キレ菅」と呼ばれるわが国の首相は、痛いところを突かれるとそのまま表情に出してくるので、考えることがいたって分かりやすい。 内閣改造後の首相記者会見は、新年会に行く途中の車のラジオで聞いた。 記者会見とは国民の知りたいことを記者が国民に代わって聞くものだと承知しているが、菅首相の会見はいやなことを聞かれて切れまくっているとの印象を受けた。 「増税による財政再建」と「仙谷切り」をを一挙に強行しようとした心のうちを見透かされたのか、記者の質問に逆切れしてしまくった。 つまり産経新聞・阿比留記者と北海道新聞記者の質問は、ズバリ菅首相の痛いところを突いたということになる。 イラ菅、キレ官といわれるだけあって、これほど分かりやすい首相も珍しい。 仮免は当分続き、仙谷代表代行の路上指導は当分必要のようだ。 会見の冒頭、産経新聞の阿比留記者は概ね次のような質問をした。 「(財政再建論者の)与謝野氏と(財務大臣経験者の)藤井氏が閣僚入りしたのは消費税率上げの布陣ではないか」 「21年の衆院選マニフェストで、行政の無駄遣い削減や埋蔵金活用で16・8兆円の財源が生み出せると言たが、実際は出来なかった」 「これを信じて多くの有権者が政権交代を選んだ」 「首相も昨年7月の参院選前に消費税率を上げる時期は、「次の総選挙で国民の了解があった段階だ」と明言している」 「民主党が今回、マニフェストの見直しを表明したが、そうであるならば、ここは衆院解散でもう一度、信を問うのが筋ではないか」 質問の詳細は阿比留記者のブログを参照いただくが、いずれも国民なら聞いてみたい質問であり、首相が切れる理由はないはずだ。 質問が図星だったから、という以外には考えられない。 ⇒阿比留記者のブログ記者会見で菅首相が挑発してきたので… 菅首相の脳裏には、頼みの綱の「仕分け」による財源の搾り出しが不可能とわかった現在、残された道は恥も外聞も無く「こども手当て」や「農家の個別補償」など国民を騙したマニフェストの全面撤回か、増税による財源確保しか選択肢は無い。 その魂胆が見透かされるのを恐れて増税論者の与謝野氏を閣僚に入れ、国民の批判の矢表に立たせようというのである。 与謝野氏の補強として配備したのが藤井官房副長官、野田財務大臣そして菅首相自身も含む四人の財務大臣経験者。 つまりバラマキで国民を騙して政権を手にした民主党は、当初の無駄遣い削減や埋蔵金が当てにならないと知るや増税でこれを切り抜けようというのである。 当然、阿比留記者の質問どおり、この際、解散総選挙で、国民に信を問うのが筋ではないか。 そう、公約を修正するのなら国民に信を問うべき問題であり、そのままヌメッと増税になだれ込むべきではない。 小沢氏だってそういっているではないか。⇒http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110116-OYT1T00267.htm (1月16日 12:39)<「党が『これ(マニフェスト)を変えてしまうんだ』となれば、国民にもう一度、信を問うような大きな問題だ」と批判した。>
北海道新聞の質問は概ねこうだった。 「昨年9月に改造したばかりの内閣を、たった4カ月で変える理由は仙谷官房長官の問責辞任を逃れる目的ではないのか」 「閣僚が問責されれば辞任するという慣例を作ることにつながらないか」 「小沢派議員の起用はなかったが、小沢派には適当な人材がいなかったということか。あるいは、排除の意図があったということか」 産経、北海道2紙の質問に菅首相は「すり替え質問だと非難し、自分自身がすり替えの連続でまともに答えないのでに業を煮やした阿比留記者が、割り込んで発言をした。
阿比留記者:「質問をすり替えという割には、答えてないじゃないですか」
菅首相: 「何を答えてないんですか」
阿比留記者: 「1問目も2問目もきちんと答えずに・・・」
(司会 すいません、進行にご協力いただけますか。では◯◯さんどうぞ) 以下は阿比留記者が引き下がった弁明。
< …記者会見は別に議論の場でもケンカの場でもないし、他の記者の質問を邪魔するわけにもいかないので、司会が入った時点で引くことにして、後は黙っていました。しかしまあ、なんでこう、菅首相をはじめこの政権、いや民主党の人たちは世の中を甘くみて、相手を小馬鹿にしたような対応をしてくるのか。
私の1問目の質問が、著しく礼を失していて、誹謗中傷に充ち満ちていたというのならともかく、そんなにヘンなことを聞いたつもりはないのですが…。まあ、みなさんのお考えを仰ごうと、関連部分の一問一答を掲載しておいた次第でした。> 首相が質問にキレる理由は、質問が礼を失しているからでもなければ、誹謗中傷に満ちているからでもない。 ずばり質問が核心を突いているため立ち往生したので、キレテごまかしたに過ぎない。 首相がこの体たらくでは、仙谷氏を閣外に引っ込めても枝野官房長官という仙谷氏の弟分を通じて仙谷・指導員の「院政」が続くことは避けられない。 枝野氏は「(政策の)基本は政党でやる」と、「仙谷院政」をちらつかせているではないか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへクリックで応援願います
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

2011.1.16 1
NHKの番組に出演後、引き揚げる与謝野経財相=16日午前、東京都千代田区 与謝野馨経済財政担当相は16日、NHKの討論番組に出席し、税と社会保障の一体改革について、「社会保障と税制改革の与野党のコンセンサス作りは、最も難しい。しかし、難しい道のりを打開する努力を政権と与党で全力でやるのが誠実な態度だ」と述べ、与野党協議の実現に強い意欲を示した。 また、「税を将来上げるなら(使途は)社会保障にというのは、各党の共通認識だ」とも述べ、消費税率を引き上げた場合の社会保障目的税化で一致できるとの考えを示した。 これに対し。枝野幸男幹事長は「基本は政党の側でやる。窓口という意味では、岡田幹事長や玄葉政調会長のところでお願いすると思っている」と述べ、党主導で与野党協議を進める考えを示し、認識の違いが浮き彫りになった。 また、年金制度をめぐって、民主党が全額税方式を主張する一方で、与謝野氏は現行の社会保険料方式を主張しているが、与謝野氏は「対立というか、どの案にも一長一短ある」と指摘。その上で、「全額税方式には膨大なお金もかかる。それをどうするのか。ただ、徴収の手間もかからず未納入問題も解決する」と述べ、理解を示した。 ☆ 人間誰でも痛いところを突かれると理性を失い、逆切れするもの。 その逆切れを胸にしまって平静を装うのに苦労するのが常人だが、常人ならぬ「キレ菅」と呼ばれるわが国の首相は、痛いところを突かれるとそのまま表情に出してくるので、考えることがいたって分かりやすい。 内閣改造後の首相記者会見は、新年会に行く途中の車のラジオで聞いた。 記者会見とは国民の知りたいことを記者が国民に代わって聞くものだと承知しているが、菅首相の会見はいやなことを聞かれて切れまくっているとの印象を受けた。 「増税による財政再建」と「仙谷切り」をを一挙に強行しようとした心のうちを見透かされたのか、記者の質問に逆切れしてしまくった。 つまり産経新聞・阿比留記者と北海道新聞記者の質問は、ズバリ菅首相の痛いところを突いたということになる。 イラ菅、キレ官といわれるだけあって、これほど分かりやすい首相も珍しい。 仮免は当分続き、仙谷代表代行の路上指導は当分必要のようだ。 会見の冒頭、産経新聞の阿比留記者は概ね次のような質問をした。 「(財政再建論者の)与謝野氏と(財務大臣経験者の)藤井氏が閣僚入りしたのは消費税率上げの布陣ではないか」 「21年の衆院選マニフェストで、行政の無駄遣い削減や埋蔵金活用で16・8兆円の財源が生み出せると言たが、実際は出来なかった」 「これを信じて多くの有権者が政権交代を選んだ」 「首相も昨年7月の参院選前に消費税率を上げる時期は、「次の総選挙で国民の了解があった段階だ」と明言している」 「民主党が今回、マニフェストの見直しを表明したが、そうであるならば、ここは衆院解散でもう一度、信を問うのが筋ではないか」 質問の詳細は阿比留記者のブログを参照いただくが、いずれも国民なら聞いてみたい質問であり、首相が切れる理由はないはずだ。 質問が図星だったから、という以外には考えられない。 ⇒阿比留記者のブログ記者会見で菅首相が挑発してきたので… 菅首相の脳裏には、頼みの綱の「仕分け」による財源の搾り出しが不可能とわかった現在、残された道は恥も外聞も無く「こども手当て」や「農家の個別補償」など国民を騙したマニフェストの全面撤回か、増税による財源確保しか選択肢は無い。 その魂胆が見透かされるのを恐れて増税論者の与謝野氏を閣僚に入れ、国民の批判の矢表に立たせようというのである。 与謝野氏の補強として配備したのが藤井官房副長官、野田財務大臣そして菅首相自身も含む四人の財務大臣経験者。 つまりバラマキで国民を騙して政権を手にした民主党は、当初の無駄遣い削減や埋蔵金が当てにならないと知るや増税でこれを切り抜けようというのである。 当然、阿比留記者の質問どおり、この際、解散総選挙で、国民に信を問うのが筋ではないか。 そう、公約を修正するのなら国民に信を問うべき問題であり、そのままヌメッと増税になだれ込むべきではない。 小沢氏だってそういっているではないか。⇒http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110116-OYT1T00267.htm (1月16日 12:39)<「党が『これ(マニフェスト)を変えてしまうんだ』となれば、国民にもう一度、信を問うような大きな問題だ」と批判した。>
北海道新聞の質問は概ねこうだった。 「昨年9月に改造したばかりの内閣を、たった4カ月で変える理由は仙谷官房長官の問責辞任を逃れる目的ではないのか」 「閣僚が問責されれば辞任するという慣例を作ることにつながらないか」 「小沢派議員の起用はなかったが、小沢派には適当な人材がいなかったということか。あるいは、排除の意図があったということか」 産経、北海道2紙の質問に菅首相は「すり替え質問だと非難し、自分自身がすり替えの連続でまともに答えないのでに業を煮やした阿比留記者が、割り込んで発言をした。
阿比留記者:「質問をすり替えという割には、答えてないじゃないですか」
菅首相: 「何を答えてないんですか」
阿比留記者: 「1問目も2問目もきちんと答えずに・・・」
(司会 すいません、進行にご協力いただけますか。では◯◯さんどうぞ) 以下は阿比留記者が引き下がった弁明。
< …記者会見は別に議論の場でもケンカの場でもないし、他の記者の質問を邪魔するわけにもいかないので、司会が入った時点で引くことにして、後は黙っていました。しかしまあ、なんでこう、菅首相をはじめこの政権、いや民主党の人たちは世の中を甘くみて、相手を小馬鹿にしたような対応をしてくるのか。
私の1問目の質問が、著しく礼を失していて、誹謗中傷に充ち満ちていたというのならともかく、そんなにヘンなことを聞いたつもりはないのですが…。まあ、みなさんのお考えを仰ごうと、関連部分の一問一答を掲載しておいた次第でした。> 首相が質問にキレる理由は、質問が礼を失しているからでもなければ、誹謗中傷に満ちているからでもない。 ずばり質問が核心を突いているため立ち往生したので、キレテごまかしたに過ぎない。 首相がこの体たらくでは、仙谷氏を閣外に引っ込めても枝野官房長官という仙谷氏の弟分を通じて仙谷・指導員の「院政」が続くことは避けられない。 枝野氏は「(政策の)基本は政党でやる」と、「仙谷院政」をちらつかせているではないか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
