Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9766

オスプレイと集団自決

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします

■那覇市立中央図書館の言論封殺に、

断乎抗議する!

月刊誌『正論』の名物連載「一筆啓誅 NHK殿」でNHK糾弾で健筆を振るわれている皇學館大學非常勤講師の本間一誠さんが、那覇市立図書館の焚書坑儒に対し、怒りの抗議文を送ってくださいました。

参考文例として皇學館大學非常勤講師・本間一誠さんの抗議文を問題解決(図書館側からの納得できる説明と謝罪)の日まで掲載します。

「狼魔人日記」閲覧不可に断乎抗議する

お名前:本間一誠
メッセージ:本日の「狼魔人日記」を読み、大変憤りに堪えません。同ブログによれば、貴図書館上司の意向により、「狼魔人日記」が閲覧不可となったと知りました。嘗て、千葉県船橋市の公立図書館において、いつの間にか保守系の著作が同図書館職員の偏った判断で撤去、焚書にされ、大問題になったことがありました。「狼魔人日記」の読者は全国に広がっており、沖縄県民だけに言論封殺をしても、もはや何の意味もありません。かえって沖縄の異常な左翼支配の現状と民主主義の不在を日本中に知らしめる結果となり、最終的にはそのような判断をした貴図書館、及び館長が説明と責任を問われることになるでしょう。沖縄は中国ですか? 沖縄は北朝鮮ですか? 全く信じられない話です。沖縄の自由な言論のために同ブログはかけがえのない情報を全国に発信しています。ここに「狼魔人日記」閲覧不可の指示に対して断乎抗議するとともに、速やかにその指示を撤回されるよう求めます。

これを参考に皆様の抗議文送付のご協力をお願いいたします。

沖縄に蔓延する言論封殺を粉砕するため、

下記に電話、ファックス、メールなどで抗議して下さい。

那覇市立中央図書館http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/lib/

 〒902−0064 沖縄県 那覇市 寄宮1-2-15
 TEL:098-891-3449 FAX:098-835-2158
 E-mail :lib-chuo@nirai.ne.jp

なお本件は拡散希望です。

 

  Image may be NSFW.
Clik here to view.
沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る    Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
    「オスプレイ欠陥説」の根拠は沖縄2紙がばら撒くガセネタであり、何の信憑性もないことが判明している。   その流れを受け、昨年末は沖縄タイムスの紙面から「島ぐるみオスプレイ阻止」を報じる記事がほとんど消えかけていた。   さすがの沖縄タイムスも、この一連の「空騒ぎ」に決別を告げるのかと思っていた。   ところが、大晦日に配達された元旦号の一面を見て仰天した。    第一面を飾ったのは「オスプレイ阻止運動」と慶良間島「集団自決」を強引に結びつけた特集記事。   沖縄タイムスの面子にかけて、一旦上げた拳はそう易々と下ろすわけにはいかないのだろうか。   元旦号の一面と35面のトップを飾ったのは「日本への告発 基地問題の実相」と題する連載シリーズの第一回。   沖縄タイムスは、ついにやってはいけない「禁じ手」に手を染めた。   米国特約記者・平安名純代女史のガセネタ記事を裏取りもせず垂れ流し県民を「空騒ぎ」の「渦に巻き込んだ手前、毒を喰らわば皿までと、破れかぶれの心境なのか。   座間味島「集団自決」の体験者を引っ張り出し、「集団自決」と「オスプレイ阻止」とをムリヤリ結びつけるという禁じ手を犯したのだ。   この記事の主人公である座間味島「集団自決」の生き残り宮里洋子(72)氏は筆者にとって、始めて見る名前ではない。   宮里氏は戦前座間味島の国民学校の教頭をしていた山城安次郎氏の長女である。 父親の山城氏は戦後の一時期座間味村役場で助役を務めたが、当時那覇市の崇元寺前にあった沖縄タイムスを訪れ、渡嘉敷島の戦隊長・赤松嘉次氏の暴状を告発した。 その後マスコミ業界に転身し、沖縄テレビの社長を務め、県の文化功労賞の栄誉に輝いた人物である。
記事によると当時四歳の宮里氏に集団自決を強要したのは教員だった母親だという。   だが、その母親に自決を命令したのは宮里氏の父親である山城教頭だった。 山城氏は妻に手りゅう弾を手渡して3人の子どもを道連れの集団自決を命じた人物である。  自決を妻と子どもたちに指示した後、山城氏自身は、「学校壕」(教員とその家族が避難する壕)を出て、村長や助役など村の幹部が避難する「産業壕」に向かった。 「産業壕」では村の指導者たち全員が集団自決をしたといわれるが、山城氏は村の指導者の中でただ1人集団自決を生き残った人物だと言われた。   山城一家が故郷の座間味島を出て那覇に移住した理由は、「山城安次郎が誰々某を殺した」などと噂されるのに耐えられなかったからだという。   「『集団自決』今も夢に」と、大見出しが躍る特集記事は宮里氏が今でも集団自決の悪夢にうなされる生々しい状況を情緒的的表現で綴っているが、これが「オスプレイ阻止運動」とどのように結びつくかの根拠に乏しい。   筆者は「オスプレイ阻止運動」は、オスプレイの名を借りた、米軍基地運動であり「日米安保反対運動」がその正体であると再三述べてきた。   そして皮肉なことに、沖縄タイムスがこれを認める記事を書いて事実上の敗北宣言をした。   「日本」への告発状取材班を名乗る新里記者は、この特集企画の目的を次のように説明している。   <オスプレイの強行配備を機に、沖縄を過重な基地負担を押し付けようとする日本の安保政策へ県民の怒りが噴出した。 新企画「『日本』への告発状ー基地問題の実相」は、怒りの現場を起点に、国が強調する抑止力や「基地依存経済」の虚実を明らかにし、過重負担の正体を問う。・・・>   語るに落ちるとはこのことである。   新里記者が、正直に敗北を告白しているではないか。   上記記事は「オスプレイ欠陥機説」にはひと言の言及もない。 「安保政策への県民の怒り」こそが一連のオスプレイ「空騒ぎ」の正体だったのだ。   「『オスプレイ阻止運動』の正体は、オスプレイの沖縄配備を機に新聞が扇動した反安保運動であり、オスプレイの安全性など実はどうでもいいことである」と。(爆)   さて、「集団自決」と「オスプレイ阻止」を結びつけるという、まるで木に竹を接ぐような連載特集を文字起こしするのは面倒なので、同じ題材をエントリーされているヒジャイさんの集団自決の深い傷はオスプレイ反対では治らないから該当部分を抜粋引用する。   集団自決の傷はオスプレイ反対では治らない2013年01月02日


1月1日版の沖縄タイムスは普天間飛行場ゲートでオスプレイ配備反対の活動をやっている集団自決を体験した宮里洋子さんのことを掲載している。

日本人の告発状 基地問題の実相
第一部・超えた臨界点
国策ごり押し許さぬ
普天間決意の封鎖
逆送政府止めたい
「集団自決」今も夢に
惨事60年余語る決意


宮里洋子は当時4歳。「死ぬのは嫌」と身を潜めていた集落西側の壕から抜け出し、無傷で生き延びた。しかし母と姉、弟には首筋にカミソリ傷の痕が残った。きょうだいを切りつけたのは、国民学校の教師をしていた母親だった。鬼畜米英、生きて虜囚の辱めを受けず・・・。徹底した皇民化教育の先導役としてわが子に手をかけた。コの字型の真っ暗な場内には24人ほどがいた。一角で手りゅう弾が爆発。他の家族も切り付け合い、悲鳴やわめき声が響いた。
肉親が被害者であるだけでなく加害者だったという重い事実は、宮里さんに戦後長く沈黙を強いた。一方でたびたび戦場の悪夢にうなされた。
「助けて」。よく夜中に叫んで飛び起きた。友人と泊りがけで旅行したことは一度もない。

                      *

「彼女の親は人殺し」
出身地の座間味島民からそう言われたこともある。
自分は加害者の娘だという負い目。深い傷跡が残る姉や弟は、今も黙して語らない。
戦後長く、「沖縄の苦しみに怒りを表し、行動することへのうしろめたさがあった」と振り返る。

変化が訪れたのは3年前。旧盆のため島に帰省した夏、散歩中に偶然、道に迷い込んだ。その先に立っていたのは「平和の塔」。「集団自決」や戦闘でなくなった住民と日本兵ら計1220人の名前が刻まれている。
毎年、「集団自決」が起きた3月26日には献花や焼香が絶えない。惨事から60年余り、行けずにいた。
「ごめんね。何もできなくて」
宮里さんはつぶやき、静かに手を合わせた。犠牲になった島民を思うと、不意に涙があふれてきた。ようやく向き合えた瞬間だった。

涙とともに、かつて名護市辺野古の座り込み現場を訪れ、若者と話し込んだ時のことを思い起こした。新たな基地建設に粘り強く抗議の意思を示す姿に敬意を抱いた。溶け込むうちに、
「次の世代に自分の経験を伝えなければ」という思いが強まった。
「つらい体験でも、語って継いでもらう中で私も解放されるかもしない。」。
生まれ島で「半歩」を踏み出すまでに、さらに数年を要した。
                           沖縄タイムス

島民を集団自決に追いやったのは教員だった


沖縄タイムスは集団自決を「強制死」と呼び、死を強制したのは日本軍であると主張し続けている。日本軍が沖縄の住民に自決を強制したという証拠もたくさん集めている。

そうであるならば、集団自決を日本軍以外のなにかが強制したという証拠を掲載するのは避けるべきであるのだが、最近は日本軍が強制したというネタが尽きたのか、日本軍がかかわっていない集団自決も掲載するようになってきた。
宮里洋子(71)さんの記事もそうである。

宮里さんが体験した集団自決は、教師である母親の行為であった。
「国民学校の教師をしていた母親だった。鬼畜米英、生きて虜囚の辱めを受けず・・・。徹底した皇民化教育の先導役としてわが子に手をかけた」

                                ☆

 >「彼女の親は人殺し」

村人に「彼女の親は人殺し」と呼ばれた人物は子どもたちの喉をかき切ったが母子ともに「集団自決」を生き延びた母親のことではない。

話は逸れるが、警察小説の第一人者である横山秀夫氏は、その20年に及ぶ事件記者生活を振り返り、記者の傲慢さを戒めて次のよう語っている。

「新聞記者は取材の現場に立つことにより、誰よりも真実を知っていると勘違いする、 だが記者が真実と思ったのは真実の一つの断面に過ぎず、真実は過去、現在未来と俯瞰しなければ近づけない。 真実を妨げる要因は被取材者側にもある。 誰でも新聞記者の取材と言うだけで無意識に演技をする」(趣旨)と。

つまり新聞記者は謙虚に「真実に一歩でも近づく努力をすべき」と言うことだが、ここには若いころ肩で風を切って「真実の伝道者」を気取っていた横山氏の謙虚さと反省が見て取れる。

新聞報道の最悪のパターンが沖縄2紙の例だ。

新聞記者の傲慢さとイデオロギーで染まった先入観で取材し、事実を歪曲、捏造してきた新聞が、異論を許さぬ「全体主義の島沖縄」を見事に体現している。

話しを、沖縄タイムスの元旦号に戻す。

宮里洋子氏の父親は12年前(2001年)の毎日新聞の記事に登場する。

                     *

■毎日新聞 2001年7月5日

「眼前の敵」〜 恐怖と緊張感が増幅

  Image may be NSFW.
Clik here to view.
うばすての伝説を持つシンジュ(死所)の森  
  「その明け方、僕は家族連れで整備中隊壕に行き、自決さすことを頼んで本部壕に帰ろうとしたら、内藤中隊長や幹部らにさんざん怒られた。「軍は住民と国土を守るためにある。住民を殺すことはできぬ。早く安全な所に避難して、必ず誰かが生き残り、亡くなった人々の霊を祭るんだ。それがお前の役目だろう」と言いながら、米、梅干、金平糖、カツオブシ等軍の糧食を袋に入れてくれた。「節約すれば一ヶ月は大丈夫。何としても生きろ」
 僕らはシンジュ(昔、老人の死所)の森の避難壕に向かう途中、日本刀を持つ国民学校の教頭に呼び止められた。「なんでお前らはまだ自分で死ねんのか。自決できぬなら俺が斬ってやる」と日本刀を抜こうとした。「なんでお前に孫やうちらが殺されねばならんのか」と祖父母が必死の形相で反抗したため事なきを得た」と宮平さん。敵は眼前にも居たのだ。のちに、彼は住民二人を斬殺した事が判明し島に住めなくなったという。「彼は跳ね上がりで、硬直した軍国主義的言動で住民に威張っていた。僕は余り信用していなかった。戦後しばらくして訪ねて来たとき、どこかの社長になったが座間味へは帰れなくなったと話していたよ」(梅沢裕さん談)
 住民や兵たちの恐怖と緊張館をますます増幅するかのような艦砲射撃の猛威のなかで、座間味島は3月26日の朝を迎えていた。
                     写真〜うばすての伝説を持つシンジュ(死所)の森
                                                                          
毎日新聞 2001.7.5

 【追記】12:01

慶良間島「集団自決」における「軍命の有無」の論議が白熱してくるのは、2005年8月、「大江・岩波集団自決訴訟」が提訴されてからである。 それ以降沖縄では沖縄2紙の主導により「集団自決は軍命によるもの」という統一意見で、異論を許さぬ「全体主義」の様相を呈していく。

上記毎日記事の証言者である故宮平秀幸さんが、毎日新聞の取材に応じたのは、「大江・岩波集団自決訴訟」の5年も前のこと。

沖縄2紙は集団自決の証人として数多くの証言を記事にしたが、「軍命があった」と客観的証言をする者は1人もいなかった。

逆に毎日新聞の取材に応じた宮平秀幸さんのような「軍命を否定する体験者」の取材をする沖縄の新聞は一紙もなかった。

              ☆

■「死に所の森」の恐怖■

座間味島にもうば捨て伝説があった。

だが、“その時”は鬼婆ならぬ鬼畜米軍の上陸に島全体が怯えていた。

座間味島のうば捨て伝説のある場所はシンジュの森という鬱蒼とした森の中にある。

シンジュという発音から鎮守の森や真珠の森を連想するが、

実際は「死に所」という方言で、老いて働けなくなった老人が死に場所を求めて彷徨い入るという悲惨な印象の森だ。

1945年3月26日の未明の座間味島。

米軍の艦砲射撃から逃げ惑う老人と子供の一行。

シンジュの森にある壕に向かう途中、軍刀を持つ男に遭遇した。

未明の朝もやの中に立ちはだかったのは「鬼畜米兵」ではなかった。

その男こそ「軍人より軍人らしい民間人」であり、参謀長と呼ばれた宮里氏の父親・山城安次郎教頭であった。

山城教頭が怒鳴った。

「なんでお前らはまだ自分で死ねんのか。自決できぬなら俺が斬ってやる」

と日本刀を抜こうとした。

             ☆

元ベテラン新聞記者からベストセラー作家になった横山秀夫氏の言葉を繰り返す。

「新聞記者が取材で得たものは真実の一つの断面に過ぎない」

「被取材者は過去と未来を背負っているし、記者の前では無意識に演技をする」

「新聞記者は取材により真実に一歩でも近づく真摯な態度が肝要である」

 

沖縄紙の記者から大学教授に成り上がり、「民意(真実)は自分たちが作る」などと豪語した前泊氏には到底理解できない言葉だろう。

(つづく)

 

【おまけ】

安倍首相が仕事始めで君が代斉唱…韓国「日本の右傾化を懸念」(サーチナ 1月8日)

自民党は党本部で7日午前、仕事始めの会合を開催した。複数の韓国メディアは、同会合で安倍晋三首相が君が代を斉唱したことを取り上げ、日本の右傾化に対して懸念を示した。

  韓国メディアは、「安倍首相、君が代斉唱、“日本を取り戻す第一歩”」「安倍“日本に戻す第一歩”君が代斉唱」などの見出しで伝えた。

 

  安倍首相は7日、君が代を斉唱し、自民党の年初の全体会議を開始した。その後、「仕事始めにしっかり君が代を斉唱する政党に政権が移り、まさに日本を取り戻す第一歩を踏みしめることができた」と述べた。

 

  韓国メディアは、君が代は日本の帝国主義や軍国主義を象徴するものとして非難されてきたと指摘。自民党は先月16日の選挙で、「日本を取り戻す」ことを公約に掲げて圧勝を収め、3年ぶりに奪われた政権を取り戻した。首相に復帰した強硬派の安倍首相の存在は、日本国内はもちろん海外でも日本の右傾化が懸念されているとの見方を示した。

 

  君が代は、第2次世界大戦後は法律上の定めがなかったが、国歌として歌われたり、演奏されてきた。法律によって国歌として定められたのは1999年だった。これは、1996年頃から行われた公立学校での君が代斉唱や国旗掲揚の事実上の義務化に伴い、一部の教職員などから反発が起こったことがきっかけで法制化が進んだとされている。

 

  韓国メディアは君が代を、「天皇を賛美する歌」と紹介。また最近は国旗である日の丸への日本国民の反対の声も小さくなり、学校やスポーツ行事の時に君が代がよく歌われるようになったと説明した。

 

  一方で、君が代や日の丸が政治的な問題になることがあり、「日本の公立学校の教師らは、公式行事の際に起立して君が代を歌うことに対して訴訟を提起したが、敗訴した」と紹介した。

 

  安倍首相の国や歴史についての考え方は「日本の平和憲法の改正を推進し、戦争当時に日本が犯した過ちについても、謝罪レベルを弱体化させる方向で修正を図っている」と論じ、「近隣諸国から怒りと懸念を呼んでいる」と伝えた。(編集担当:李信恵・山口幸治)

              ☆

首相が自分の国の国歌を歌うのが右傾化なら、徴兵制のある韓国は勿論、世界中の国は右傾化だらけではないか。

さらに自分の国を守る「国防軍」と発言しただけでこれも「右傾化」なら、軍事国の中国、北朝鮮、韓国こそ「極右傾化」ではないか。

いや、敵対国が相手国をけん制するため「右傾化」と喧伝するのは仕方ないとしても、朝日新聞や日教組が「特亜三国」と歩調を合わせ、「右傾化」と大合唱するのはやはり日本は不思議の国なのか。

さらにこれが沖縄となると、極悪複合体(反日サヨク複合体)が声を揃えて「右傾化」の大合唱。

ちなみに極悪複合体とは各々別組織のように見えるが地下茎ではしっかり結びついてお互いに扶助しあっている反日サヨク複合体のこと、

その構成員は、沖縄メディア、沖教組、高教組、自治労、各教委、県教育庁、大学教授、各プロ市民団体等々で不思議と国歌、国旗、国防軍に対して極端な嫌悪感を示す。 その点中国、北朝鮮、韓国など日本に敵を露にする特亜三国と全く同じなのは不可解だ。



     Image may be NSFW.
Clik here to view.
人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします

沖縄の出版界に衝撃!
沖縄の出版界が出版拒否した問題の書!

 

季刊誌「かみつく」
「かみつく」を紹介するHP

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

価格 1420円(税・送料込み)
(1260円(税込み)+送料160円=1420円)

 

ネット販売註文先 ezaki0222@ybb.ne.jp
※住所氏名と電話番号を御連絡いただければ、受注当日か翌日までに発送いたします

<送金方法等詳細はここ>

 

*************************
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

    『沖縄に内なる民主主義はあるか』定価:1735円(税・送料込み)
著者:又吉康隆

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9766

Trending Articles