人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへ。
小沢氏の反論 国民に届いているか 2月23日(水) 信濃毎日新聞社説
政治資金問題をめぐって、民主党の小沢一郎元代表が執行部の処分方針に異議を唱えた。「検察審査会の議決による起訴は通常の起訴と同視できない」などとする反論である。
一理あるが、自らの資金管理団体のカネの流れに疑惑が生じた結果、一般市民の判断で起訴となった。その事実はむしろ重い。
党常任幹事会が判決が確定するまで党員資格を停止するとの処分を決めたのは当然である。処分に従うことが、政治家としてのけじめではないか。
小沢氏の反論は▽検察審査会の起訴は検察の起訴のように有罪の確信があって行うのではない▽政治倫理審査会への出席を拒否していない−などを柱としている。
問われているのは、小沢氏の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反である。検察側は小沢氏を嫌疑不十分で不起訴としたが、検察審査会が起訴すべきだと再度議決し、強制起訴となった経緯がある。
「通常の起訴とは違う」とする小沢氏の主張には、耳を傾けるべき点がある。今後、新しい制度のプラスとマイナスを、さまざまな角度から検証すべきだろう。
だが、だからといって、党代表という要職にあった小沢氏を、一般の国民と同列に論じることはできない。
大事な点は、民主党が歴史的政権交代を果たしたものの、有権者に不信感が広がっていることだ。小沢氏の政治資金問題は原因の一つである。
検察審査会の起訴すべきとの判断は、そうした一般の人々の疑問や不信を反映した結果であろう。世論を尊重する政治家なら、まず検察審査会の判断を謙虚に受け止める必要がある。
もう一つは、国会での説明責任だ。小沢氏は政倫審への出席を拒否していないと反論しているが、額面通りには受け取れない。
確かに、昨年末に政倫審へ自発的に出席する意向を表明してはいる。だが、国会運営が円滑に進められることなどを条件に付けた。本気で説明する気があるなら、なぜ条件を付けたのか。執行部と積極的に話し合い、もっと早い段階で実現できたのではないか。疑問を拭い切れない。
一方、小沢氏に近い衆院議員らは民主党会派の離脱を宣言した。言い分はどうあれ、こうした行動は小沢氏への援護射撃と受け取られても仕方あるまい。これを黙認している小沢氏は、混迷する政治をどう考えているだろうか。
☆ 老いては獅子も駄馬に劣るというが、生来駄馬のジャーナリストが老いると、かくも見苦しくなるものか。 鳥越俊太郎氏が老いらくの恋に老醜を晒している。 老いらくの恋といっても惚れたはれたの色恋沙汰ならまだしも、鳥越氏の場合は小沢一郎氏への恋心とも言える「老いらくの恋慕」だから始末に終えない。 信じてしまえば君一筋。 鳥越俊太郎氏が信心深い「小沢カルト」とであると、過去に何度も書いたが、昨日のテレ朝「スーパーモーニング」で、 興奮で声を震わせながら小沢弁護に吼える姿はカルトそのものであった。 「検察審査会の議決による起訴は通常の起訴と同視できない」と主張する小沢氏の反論を鵜呑みにし、民主党が小沢一郎元代表の判決確定までの党員資格停止を決めたが、それは「推定無罪」であり、小沢氏の疑惑は冤罪だと主張した。 そしてこう結んだ。 「裁判で最終的に有罪が確定するまでは推定無罪だという原則を考えたら、こういう処分は出てこないはずだ。そのことを、この際大きな声で言っておきたい」 これに対して、コメンテーターの若一光司氏(作家?)が、「小沢さんが自分は冤罪だというなら、最良の手段は、国会に出て堂々と証言し、無罪だと訴えることではないか」と、珍しく鳥越氏に反論したが、これは誰もが考える正論であり、これに対する鳥越氏の反論は無かった。 「スーパーモーニング」の顔とも言われる鳥越氏にコメンテーターが真っ向から反論するシーンは珍しいが、番組の出演者が総入れ替えになるということで、若一氏は鳥越氏に対して堪えに堪えていた最後っ屁をかましたつもりなのだろうか。 「小沢カルト」の鳥越氏についてはこんな記事も。 小沢一郎さんの「政治と金」で“場外乱闘”勃発! 報知新聞 (辛坊治郎のこれでいいんかい!) ある日、サンデー毎日の新聞広告を見て驚きました。そこには、「鳥越俊太郎さんは間違っている」という大きな活字が躍っていたのです。筆者はベテラン政治記者の岩見隆夫さん。この人、見かけは怖いですが、実はとても紳士的なインテリで、個人名を挙げて同業者を罵倒するようなタイプの人ではありません。 「おやおや」と思って、サンデー毎日を買いました。そこでは岩見さんが、連載コラムの中で鳥越さんをこっぴどくやっつけています。いわく「鳥越さんは不起訴イコール虚構と断じた。とんでもない短絡だ。(小沢さんの不起訴は)嫌疑不十分によるものだった。潔白ではなく、虚構でもない」。さらに、検察内部で不起訴処分について激しい対立があったことなどを、虚構でないことの裏付けとして挙げています。 この記事だけでも十分面白かったのですが、数週間後の毎日新聞コラムで、鳥越さんが反撃に出ました。いわく「岩見隆夫さんは間違っている(略)検察内部に何があろうと〈不起訴〉と言う現実が法と証拠に基づく司法の最終結論であり、(略)推論で小沢氏を黒く見せようとする立論は、ファシズムへの道であります」。 ん〜、面白い。でも、この文章を読む限り、鳥越さんの分が悪いようです。だって、司法の最終結論は裁判所が下すものであって、検察が出すものではありません。鳥越さんの論法は、法で定められた検察審査会制度や、起訴の判断を下した市民をあまりにもバカにし過ぎです。鳥越さんは、同様に強制起訴となった他の事件でも同じことを言うのでしょうか。 ☆ ■捜査のプロが不起訴にした理由 小沢氏は「捜査のプロが不起訴にしたのだから素人集団の検察審査会が強制起訴に持ち込むのはおかしい」と主張している。 この論が破綻していることは中学生レベルでも理解できると思うが、有名ジャーナリストの鳥越氏には理解できないようなので、重複を厭わず説明する。 検察が小沢氏を不起訴にした理由は何か。 それは検察が小沢氏を無罪潔白と判断したからではない。 小沢氏の疑惑は限りなく黒に近い。 にもかかわらず検察は不起訴にした。 検察が証拠不十分のままで起訴に持ち込んだら敗訴すると判断したからである。 ■「99・9%勝訴」のトラウマ 日本の検察は「99・9%勝訴」というトラウマに取り付かれ、一方の裁判官は徹底した物的証拠主義をとる。 したがって今回の強制起訴は判決の物的証拠主義による判断でいえば、心証は黒でも無罪の可能性が大きいと考える。 判決の勝敗よりも公判の過程で、不自然に複雑なカネの流れが白日の下に晒されることに意義がある。 「政治とカネ」に関し小沢一郎氏を擁護するグループとって、昨年の大阪地検特捜部の証拠捏造事件は神風とも思われた。 諸悪の根源を特捜部と見る彼らは、これを機会に特捜部廃止論まで飛び出してきた。 だが、警察の不祥事があったからといって、即警察の廃止を訴えるのが暴論であるのと同じく、特捜部の不祥事をもって即特捜部廃止というのは暴論である。 過ちは正していくべきであり角を矯めて牛を殺してしまっては本末転倒である。 鳥越俊太郎氏は、公共の電波を使って小沢擁護論を述べるのでは飽き足らず、新聞まで使って小沢擁護論をぶち上げているが、小沢氏は、一般人とは異なりその政治活動には国民の血税を使う公人である。 鳥越氏の小沢擁護論は小沢氏は絶大な権力を持つ公人という視点に欠ける噴飯ものある。 これが一般国民の場合なら、「疑わしきは罰せず」で、たとえ灰色の不起訴でも納得せざるを得ない。 だが小沢氏の場合、莫大な額の血税を政治活動に使う公人であることを忘れてはいけない。 小沢氏が仮に強制起訴の結果、無罪判決を勝ち取ったとしても公判の過程は公開される。 したがって、物的証拠が無くとも限りなく黒に近い小沢氏の抗弁が国民の前に晒らされることになる。 国民の関心は、小沢氏が起訴に値するかどうかでは無く、莫大なカネの流れ、不明確な金の出所、使い途、を把握したいということである。 小沢氏の「政治とカネ」疑惑について、国民は法律以前の道義的な部分について疑念を持っているのだ。
小沢氏自身がいうように何も疚しいことが無いのであれば、若一光司氏がいみじくも指摘するように、自ら要請しても国会で説明する機会を持つべきではないのか。 その説明の機会から逃げ回っている姿は、日ごろの強面の印象とはかけ離れ、見苦しい。 剛腕というより臆病者の敵前逃亡ではないのか。 ★ 東條由布子憂国講演会のご案内 演題:語る「開戦前夜」 佐藤早苗氏の著書「東條英機封印された真実」には、東條氏が自宅の家政婦や部下の家族にまで気遣いをする人物だったこと、行軍は率先垂範、先頭で歩き通したことなど、人格者としての東條氏が紹介されています。 また、樋口少将の決断により、満州鉄道で救出されたユダヤ人達が1937年、ナチスの暴挙を世界に喧伝するためにハルビンで開催された極東ユダヤ人大会。ハルビン特務機関長だった樋口季一郎少将らが大会に出席したことに対し、当時、同盟国であったドイツが抗議。その抗議を「我に八紘一宇の大義あり」として握りつぶしたのが、上官だった東條英機中将でした。 東條英機は戦犯なのか、昭和殉難者なのか。今だから語れる、家族のみが知る開戦を決断した祖父東條英機の知られざる真実。 *皆様、知人友人にこの講演会をPRして、動員下さいますようにお願い申し上げます。 講師プロフィール:東條英機の長男・英隆の長女NPO法人環境保全機構理事長 日時:2月27日(日) 開場:18:00 開演:18:30 場所:県立博物館・美術館(博物館講座室) 入場料:1,000円 主催:東條由布子講演会実行委員会 お問い合わせ:運営事務局 仲村雅巳 090−1942−1675 人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへ。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

一理あるが、自らの資金管理団体のカネの流れに疑惑が生じた結果、一般市民の判断で起訴となった。その事実はむしろ重い。
党常任幹事会が判決が確定するまで党員資格を停止するとの処分を決めたのは当然である。処分に従うことが、政治家としてのけじめではないか。
小沢氏の反論は▽検察審査会の起訴は検察の起訴のように有罪の確信があって行うのではない▽政治倫理審査会への出席を拒否していない−などを柱としている。
問われているのは、小沢氏の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反である。検察側は小沢氏を嫌疑不十分で不起訴としたが、検察審査会が起訴すべきだと再度議決し、強制起訴となった経緯がある。
「通常の起訴とは違う」とする小沢氏の主張には、耳を傾けるべき点がある。今後、新しい制度のプラスとマイナスを、さまざまな角度から検証すべきだろう。
だが、だからといって、党代表という要職にあった小沢氏を、一般の国民と同列に論じることはできない。
大事な点は、民主党が歴史的政権交代を果たしたものの、有権者に不信感が広がっていることだ。小沢氏の政治資金問題は原因の一つである。
検察審査会の起訴すべきとの判断は、そうした一般の人々の疑問や不信を反映した結果であろう。世論を尊重する政治家なら、まず検察審査会の判断を謙虚に受け止める必要がある。
もう一つは、国会での説明責任だ。小沢氏は政倫審への出席を拒否していないと反論しているが、額面通りには受け取れない。
確かに、昨年末に政倫審へ自発的に出席する意向を表明してはいる。だが、国会運営が円滑に進められることなどを条件に付けた。本気で説明する気があるなら、なぜ条件を付けたのか。執行部と積極的に話し合い、もっと早い段階で実現できたのではないか。疑問を拭い切れない。
一方、小沢氏に近い衆院議員らは民主党会派の離脱を宣言した。言い分はどうあれ、こうした行動は小沢氏への援護射撃と受け取られても仕方あるまい。これを黙認している小沢氏は、混迷する政治をどう考えているだろうか。
☆ 老いては獅子も駄馬に劣るというが、生来駄馬のジャーナリストが老いると、かくも見苦しくなるものか。 鳥越俊太郎氏が老いらくの恋に老醜を晒している。 老いらくの恋といっても惚れたはれたの色恋沙汰ならまだしも、鳥越氏の場合は小沢一郎氏への恋心とも言える「老いらくの恋慕」だから始末に終えない。 信じてしまえば君一筋。 鳥越俊太郎氏が信心深い「小沢カルト」とであると、過去に何度も書いたが、昨日のテレ朝「スーパーモーニング」で、 興奮で声を震わせながら小沢弁護に吼える姿はカルトそのものであった。 「検察審査会の議決による起訴は通常の起訴と同視できない」と主張する小沢氏の反論を鵜呑みにし、民主党が小沢一郎元代表の判決確定までの党員資格停止を決めたが、それは「推定無罪」であり、小沢氏の疑惑は冤罪だと主張した。 そしてこう結んだ。 「裁判で最終的に有罪が確定するまでは推定無罪だという原則を考えたら、こういう処分は出てこないはずだ。そのことを、この際大きな声で言っておきたい」 これに対して、コメンテーターの若一光司氏(作家?)が、「小沢さんが自分は冤罪だというなら、最良の手段は、国会に出て堂々と証言し、無罪だと訴えることではないか」と、珍しく鳥越氏に反論したが、これは誰もが考える正論であり、これに対する鳥越氏の反論は無かった。 「スーパーモーニング」の顔とも言われる鳥越氏にコメンテーターが真っ向から反論するシーンは珍しいが、番組の出演者が総入れ替えになるということで、若一氏は鳥越氏に対して堪えに堪えていた最後っ屁をかましたつもりなのだろうか。 「小沢カルト」の鳥越氏についてはこんな記事も。 小沢一郎さんの「政治と金」で“場外乱闘”勃発! 報知新聞 (辛坊治郎のこれでいいんかい!) ある日、サンデー毎日の新聞広告を見て驚きました。そこには、「鳥越俊太郎さんは間違っている」という大きな活字が躍っていたのです。筆者はベテラン政治記者の岩見隆夫さん。この人、見かけは怖いですが、実はとても紳士的なインテリで、個人名を挙げて同業者を罵倒するようなタイプの人ではありません。 「おやおや」と思って、サンデー毎日を買いました。そこでは岩見さんが、連載コラムの中で鳥越さんをこっぴどくやっつけています。いわく「鳥越さんは不起訴イコール虚構と断じた。とんでもない短絡だ。(小沢さんの不起訴は)嫌疑不十分によるものだった。潔白ではなく、虚構でもない」。さらに、検察内部で不起訴処分について激しい対立があったことなどを、虚構でないことの裏付けとして挙げています。 この記事だけでも十分面白かったのですが、数週間後の毎日新聞コラムで、鳥越さんが反撃に出ました。いわく「岩見隆夫さんは間違っている(略)検察内部に何があろうと〈不起訴〉と言う現実が法と証拠に基づく司法の最終結論であり、(略)推論で小沢氏を黒く見せようとする立論は、ファシズムへの道であります」。 ん〜、面白い。でも、この文章を読む限り、鳥越さんの分が悪いようです。だって、司法の最終結論は裁判所が下すものであって、検察が出すものではありません。鳥越さんの論法は、法で定められた検察審査会制度や、起訴の判断を下した市民をあまりにもバカにし過ぎです。鳥越さんは、同様に強制起訴となった他の事件でも同じことを言うのでしょうか。 ☆ ■捜査のプロが不起訴にした理由 小沢氏は「捜査のプロが不起訴にしたのだから素人集団の検察審査会が強制起訴に持ち込むのはおかしい」と主張している。 この論が破綻していることは中学生レベルでも理解できると思うが、有名ジャーナリストの鳥越氏には理解できないようなので、重複を厭わず説明する。 検察が小沢氏を不起訴にした理由は何か。 それは検察が小沢氏を無罪潔白と判断したからではない。 小沢氏の疑惑は限りなく黒に近い。 にもかかわらず検察は不起訴にした。 検察が証拠不十分のままで起訴に持ち込んだら敗訴すると判断したからである。 ■「99・9%勝訴」のトラウマ 日本の検察は「99・9%勝訴」というトラウマに取り付かれ、一方の裁判官は徹底した物的証拠主義をとる。 したがって今回の強制起訴は判決の物的証拠主義による判断でいえば、心証は黒でも無罪の可能性が大きいと考える。 判決の勝敗よりも公判の過程で、不自然に複雑なカネの流れが白日の下に晒されることに意義がある。 「政治とカネ」に関し小沢一郎氏を擁護するグループとって、昨年の大阪地検特捜部の証拠捏造事件は神風とも思われた。 諸悪の根源を特捜部と見る彼らは、これを機会に特捜部廃止論まで飛び出してきた。 だが、警察の不祥事があったからといって、即警察の廃止を訴えるのが暴論であるのと同じく、特捜部の不祥事をもって即特捜部廃止というのは暴論である。 過ちは正していくべきであり角を矯めて牛を殺してしまっては本末転倒である。 鳥越俊太郎氏は、公共の電波を使って小沢擁護論を述べるのでは飽き足らず、新聞まで使って小沢擁護論をぶち上げているが、小沢氏は、一般人とは異なりその政治活動には国民の血税を使う公人である。 鳥越氏の小沢擁護論は小沢氏は絶大な権力を持つ公人という視点に欠ける噴飯ものある。 これが一般国民の場合なら、「疑わしきは罰せず」で、たとえ灰色の不起訴でも納得せざるを得ない。 だが小沢氏の場合、莫大な額の血税を政治活動に使う公人であることを忘れてはいけない。 小沢氏が仮に強制起訴の結果、無罪判決を勝ち取ったとしても公判の過程は公開される。 したがって、物的証拠が無くとも限りなく黒に近い小沢氏の抗弁が国民の前に晒らされることになる。 国民の関心は、小沢氏が起訴に値するかどうかでは無く、莫大なカネの流れ、不明確な金の出所、使い途、を把握したいということである。 小沢氏の「政治とカネ」疑惑について、国民は法律以前の道義的な部分について疑念を持っているのだ。
小沢氏自身がいうように何も疚しいことが無いのであれば、若一光司氏がいみじくも指摘するように、自ら要請しても国会で説明する機会を持つべきではないのか。 その説明の機会から逃げ回っている姿は、日ごろの強面の印象とはかけ離れ、見苦しい。 剛腕というより臆病者の敵前逃亡ではないのか。 ★ 東條由布子憂国講演会のご案内 演題:語る「開戦前夜」 佐藤早苗氏の著書「東條英機封印された真実」には、東條氏が自宅の家政婦や部下の家族にまで気遣いをする人物だったこと、行軍は率先垂範、先頭で歩き通したことなど、人格者としての東條氏が紹介されています。 また、樋口少将の決断により、満州鉄道で救出されたユダヤ人達が1937年、ナチスの暴挙を世界に喧伝するためにハルビンで開催された極東ユダヤ人大会。ハルビン特務機関長だった樋口季一郎少将らが大会に出席したことに対し、当時、同盟国であったドイツが抗議。その抗議を「我に八紘一宇の大義あり」として握りつぶしたのが、上官だった東條英機中将でした。 東條英機は戦犯なのか、昭和殉難者なのか。今だから語れる、家族のみが知る開戦を決断した祖父東條英機の知られざる真実。 *皆様、知人友人にこの講演会をPRして、動員下さいますようにお願い申し上げます。 講師プロフィール:東條英機の長男・英隆の長女NPO法人環境保全機構理事長 日時:2月27日(日) 開場:18:00 開演:18:30 場所:県立博物館・美術館(博物館講座室) 入場料:1,000円 主催:東條由布子講演会実行委員会 お問い合わせ:運営事務局 仲村雅巳 090−1942−1675 人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
