人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへ。
今朝の沖縄タイムスは一面、社会面のトップを「小沢強制起訴」の大見出しが踊っているが、筆者は、同じ31日、沖縄で起きた裁判沙汰の記事を必死で探した。 だが、どの面をめくっても一行の掲載もない。
【追記】7:37⇒うっかり見落としていたが沖縄タイムスは社会面の最下部に,次の見出しのベタ記事を掲載していた。(スミマセン)
「掲載一部拒まれ 作歌が損害賠償提訴 新報社を相手に」← 訴えられたのは沖縄で最大の発行部数を誇る琉球新報。 訴えたのは地元のドキュメンタリー作家上原正稔さん。 では訴えられた当事者の琉球新報はどうなっているのか。 『うらしえ文芸』誌上での告発に対して執った得意の黙殺戦術で今回も押し通すつもりなのか。 近くのコンビニで琉球新報を求め確認すると・・・。 あった! 小沢強制起訴の記事に隠れるように、社会面の最下部のベタ記事で次のように掲載されている。 「連載掲載拒否」本紙を提訴 作家・上原正稔さん 表現の自由を侵害されたなどとして、那覇市のドキュメンタリー作家、上原正稔さん(68)が1月31日、琉球新報社を相手に慰謝料など約一千万円を求める訴訟を那覇地裁に起こした。 2007年5月から琉球新報夕刊で連載された「パンドラの箱を開くとき」をめぐり、琉球新報社から途中の原稿の掲載を拒否され、表現の自由などで精神的苦痛を被ったと主張している。琉球新報社は「連載を一方的に止めた事実はない」。従って『表現の自由の侵害』には当たらないと認識している」としている。 ☆ 「命も要らず、名も要らず、官位も要らぬ人は始末に困るものなり」
西郷隆盛 沖縄在住のドキュメンタリ作家上原正稔さんは、鬼の霍乱というべきか、この一年体調を崩して病院通いをしていたという。 沖縄での言論活動を封殺された上原さんが、最近八重瀬町のミニコミ誌に寄稿した文章を引用する。 <そこで一年前から生まれて初めて病院通い、連日点滴を打たれた。 医者は「原因は不明だ。 命は長くないな」と宣告した。 死ぬのはちっとも怖くはないが、ぼくが死ねば、ぼくを恐れるペテン師や詐欺師のエセ文化人を喜ばせるだけなので、今死ぬわけにはいかぬ。 それに、ぼくがやり残した三つの大事な仕事が中断されることはもったいないことだ。 と未練がましく死神の迎えを待っていた。 だが、最近、急速に健康を回復し、昔日のハンサムな自分を取り戻したのだ。 ニヘーデービルと感謝している。 ぼくは今、やる気満々だ。 ちょっと足元がふらついているだけだ。 ぼくの三つの仕事は、第一に、ウチナーとヤマトのメディアや反戦文化人らによって集団自決を命令した極悪人と非難されている赤松嘉次さんと梅沢裕さんの汚名を晴らすことだ。 お陰でぼくの数百の敵は数万に膨れ上がっている。 だが、彼らは一知半解の為烏合の週であることを知っているから、恐れるものは無い。>(ミニコミ誌『具志頭村でのはなし』より) 大西郷が生きていたなら「始末に困る」と嘆いたはずの怪人上原正稔さんが琉球新報を訴えた。 昨日の午前10時、那覇地方裁判所に琉球新報を相手取って損害賠償請求の民事訴訟を提訴をし受理された。 そして同日午後1時、県庁記者会見室にて代理人の徳永信一弁護士を伴って記者会見をした。 記者会見に参加したマスコミは次の6社。 琉球新報、沖縄タイムス、産経新聞、世界日報、時事通信、沖縄テレビ 訴状によると、原告の上原正稔さんと被告の琉球新報は次のように説明されている。 「第一 当事者 1 原告は、那覇市在住のドキュメンタリー作家であるとともに沖縄戦記録フィルム1フィート運動を創始し、沖縄戦メモリアル運動を提唱し、平和の礎に結集させた市民運動化である。 著作に『沖縄戦アメリカ戦時記録』(1986年・三一書房)、『青い目が見た大琉球』(1987年・ニライ社)、『沖縄戦トップシークレット』(1955年・沖縄タイムス社)等の外、琉球新報及び沖縄タイムス紙上で発表してきた数々の沖縄戦を中心とした戦記物がある。 2 被告は、昭和24年(1949年)に新聞発行を目的として設立された株式会社であり、被告が発行している琉球新報は。、明治26年(1898年)に創刊された沖縄初の新聞『琉球新報』の伝統敬称をうたい、沖縄の地方紙として長年当地の販売シェアーを『沖縄タイムス』と二分している。 「不偏不党、報道の自由と公正を期す」ことを社是とし、健全なる世論を育成する」「沖縄の諸問題を解明し、経済の発展、文化の向上と民主福祉の充実に尽くす」こと等を編集綱領として掲げている。 原告の上原さんが琉球新報により被った損害の内容は当日記の読者なら大方推測できると思うが、要約すると両者の間に取り交わされた長期連載の執筆契約を琉球新報の都合で一方的に破棄され連載中断を強制されたのみならず、提出した原稿も著者の許可無く重要部分を削除して掲載されたというもの。 これは沖縄最大の新聞、琉球新報によって言論の自由を阻害されたことになる。 上原さんによると、長期連載『パンドラの「箱を開く時」を掲載依頼された経緯はこうだ。 沖縄戦の実証的研究で定評があり「一フィート運動」の創始者でもある上原さんに対し、平成18年(2006年)1月、当時の琉球新報編集局長から「君の書く戦記ものは、どんなものでも琉球新報に掲載するから書いてくれ」と執筆依頼を受けた。 その頃(2006年前後)琉球新報が上原さんの沖縄戦史研究の実績を認め、全面的に信頼していることを示す記事を、一部紹介する。 沖縄戦のフィルム入手 上原正稔さん、23日から上映 琉球新報2005年7月21日
沖縄戦時、米軍が北谷町、読谷村に上陸する様子や捕虜となった住民の姿を収めた映像を那覇市のドキュメンター作家・上原正稔さん(62)がこのほど入手した。映像は米国国立公文書館などから取り寄せたもので、約1時間に編集され、23日から8月にかけて那覇市内で上映される。
上映するのは上原さんが2年前から今年5月にかけて米国国立公文書館から取り寄せたフィルムと、県平和祈念資料館が所有するものとを編集したもの。作品としては今回が3本目となる。
チビチリガマから脱出したと思われる母子や体中包帯だらけで顔をゆがめる少女など悲惨な沖縄戦の様子が映し出されているほか、ブランコに乗り、カメラに向かって笑顔を見せる羽地村(現名護市)の子どもたちや、具志川(現うるま市)の海岸とみられる場所で楽しそうに水遊びをする子どもの姿が映っている。
本島に上陸する際、約4千人の戦死者を出すと米軍情報部が予測していたことも説明文で紹介。バックナー米第10軍司令官に案内され、泡瀬(シモバル)を視察する太平洋地域総司令官のニミッツ元帥の姿もある。
上原さんは「これまであまり公開されていない読谷村の映像も手に入った。読谷村の人にも見てほしい」と話している。
上映会「パンドラの箱を開けるとき」は23日、8月1―6日が那覇市のてんぶす那覇で午後6時から(7月24日のみ3回上映)。問い合わせは沖縄戦フィルムライブラリー事務局098(852)2846。 沖縄戦の映像を入手 上原さんが米公文書館から 琉球新報2005年3月11日
沖縄戦当時、米軍が本島や離島に上陸する様子や、捕虜収容所での県民の表情をとらえた映像を、那覇市のドキュメンタリー作家、上原正稔さん(62)がこのほど入手した。映像は、米国国立公文書館から取り寄せたもので、米兵と子どもを背中におぶった住民が会話をしている場面のカラー映像などが含まれている。上原さんは「6月9日に米軍が上陸した粟国島ではないか」と話している。23日から那覇市内で一般の人を対象に上映会を予定しており、上原さんは多くの参加を呼び掛けている。
今回上原さんが入手したのは、米国国立公文書館から取り寄せたもので、7、8分の長さのものが全部で16本ある。中には阿嘉島上陸(1945年3月26日)や本島に上陸(同4月1日)する米軍の様子、戦時中の沖縄の風景、米兵と住民が会話している場面の色鮮やかなカラー映像も含まれている。
本島を撮影した映像には県民たちが泡瀬から歩いて移動する様子や、体中を包帯で巻かれて赤ちゃんを胸に抱く痛々しい女性の姿、戦争が終わって晴れ晴れとした子どもたちの笑顔などが鮮明に写し出されている。
10日に県庁記者クラブで行われた記者会見で、上原さんは「沖縄戦を語る人がほとんどいなくなった。戦後60年となる今、映像を見て沖縄戦を追体験したい」と話し、今回入手した映像を中心にこれまで集めた映像を編集して、23日から25日までの3日間、午後6時から那覇市のぶんかテンブス館で上映する予定。入場料は大人は1000円、中学生以下は無料。
上原さんは沖縄戦の映像は米国に少なくとも2000本以上あるとみて「映っているウチナーンチュは自分の分身。一人ひとりに親しみを感じる。できるだけ多くの映像を取り寄せて公開したい」と映っている人が名乗り出ることを期待している。
映像を見た沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会の中村文子事務局長は「見たことのあるシーンもあったが、馬に乗って県民が移動するのは見たことがない」と話し、同会の福地曠昭会長は「会が資料として集めている映像とほぼ重なるが、上映する意味はある」と感想を述べた。 ☆ 2006年に沖縄戦記の執筆を依頼され、翌年から「パンドラの箱を開ける時」の連載が始まるわけだが、編集局長が執筆依頼する前年の2005年には、上原氏の構想に『パンドラの箱を開ける時』が浮かんでいたことが、記事から読み取れ、編集局長をこれをみて執筆依頼したことが容易に推測できる。 それにしても上原さんが創始した1フィート運動を盗み取り、歴史歪曲を続ける現在の1フィート運動の方々が、「会が資料として集めている映像とほぼ重なる・・・」と発言しているのには呆れて言葉を失う。 あえて言葉を発するとしたら、彼らこそ「盗人猛々しい」の生きた見本だ。 上原さんの言葉を借りると「ペテン師や詐欺師のエセ文化人」に分類される種族であろう。 人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへ。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

「掲載一部拒まれ 作歌が損害賠償提訴 新報社を相手に」← 訴えられたのは沖縄で最大の発行部数を誇る琉球新報。 訴えたのは地元のドキュメンタリー作家上原正稔さん。 では訴えられた当事者の琉球新報はどうなっているのか。 『うらしえ文芸』誌上での告発に対して執った得意の黙殺戦術で今回も押し通すつもりなのか。 近くのコンビニで琉球新報を求め確認すると・・・。 あった! 小沢強制起訴の記事に隠れるように、社会面の最下部のベタ記事で次のように掲載されている。 「連載掲載拒否」本紙を提訴 作家・上原正稔さん 表現の自由を侵害されたなどとして、那覇市のドキュメンタリー作家、上原正稔さん(68)が1月31日、琉球新報社を相手に慰謝料など約一千万円を求める訴訟を那覇地裁に起こした。 2007年5月から琉球新報夕刊で連載された「パンドラの箱を開くとき」をめぐり、琉球新報社から途中の原稿の掲載を拒否され、表現の自由などで精神的苦痛を被ったと主張している。琉球新報社は「連載を一方的に止めた事実はない」。従って『表現の自由の侵害』には当たらないと認識している」としている。 ☆ 「命も要らず、名も要らず、官位も要らぬ人は始末に困るものなり」
西郷隆盛 沖縄在住のドキュメンタリ作家上原正稔さんは、鬼の霍乱というべきか、この一年体調を崩して病院通いをしていたという。 沖縄での言論活動を封殺された上原さんが、最近八重瀬町のミニコミ誌に寄稿した文章を引用する。 <そこで一年前から生まれて初めて病院通い、連日点滴を打たれた。 医者は「原因は不明だ。 命は長くないな」と宣告した。 死ぬのはちっとも怖くはないが、ぼくが死ねば、ぼくを恐れるペテン師や詐欺師のエセ文化人を喜ばせるだけなので、今死ぬわけにはいかぬ。 それに、ぼくがやり残した三つの大事な仕事が中断されることはもったいないことだ。 と未練がましく死神の迎えを待っていた。 だが、最近、急速に健康を回復し、昔日のハンサムな自分を取り戻したのだ。 ニヘーデービルと感謝している。 ぼくは今、やる気満々だ。 ちょっと足元がふらついているだけだ。 ぼくの三つの仕事は、第一に、ウチナーとヤマトのメディアや反戦文化人らによって集団自決を命令した極悪人と非難されている赤松嘉次さんと梅沢裕さんの汚名を晴らすことだ。 お陰でぼくの数百の敵は数万に膨れ上がっている。 だが、彼らは一知半解の為烏合の週であることを知っているから、恐れるものは無い。>(ミニコミ誌『具志頭村でのはなし』より) 大西郷が生きていたなら「始末に困る」と嘆いたはずの怪人上原正稔さんが琉球新報を訴えた。 昨日の午前10時、那覇地方裁判所に琉球新報を相手取って損害賠償請求の民事訴訟を提訴をし受理された。 そして同日午後1時、県庁記者会見室にて代理人の徳永信一弁護士を伴って記者会見をした。 記者会見に参加したマスコミは次の6社。 琉球新報、沖縄タイムス、産経新聞、世界日報、時事通信、沖縄テレビ 訴状によると、原告の上原正稔さんと被告の琉球新報は次のように説明されている。 「第一 当事者 1 原告は、那覇市在住のドキュメンタリー作家であるとともに沖縄戦記録フィルム1フィート運動を創始し、沖縄戦メモリアル運動を提唱し、平和の礎に結集させた市民運動化である。 著作に『沖縄戦アメリカ戦時記録』(1986年・三一書房)、『青い目が見た大琉球』(1987年・ニライ社)、『沖縄戦トップシークレット』(1955年・沖縄タイムス社)等の外、琉球新報及び沖縄タイムス紙上で発表してきた数々の沖縄戦を中心とした戦記物がある。 2 被告は、昭和24年(1949年)に新聞発行を目的として設立された株式会社であり、被告が発行している琉球新報は。、明治26年(1898年)に創刊された沖縄初の新聞『琉球新報』の伝統敬称をうたい、沖縄の地方紙として長年当地の販売シェアーを『沖縄タイムス』と二分している。 「不偏不党、報道の自由と公正を期す」ことを社是とし、健全なる世論を育成する」「沖縄の諸問題を解明し、経済の発展、文化の向上と民主福祉の充実に尽くす」こと等を編集綱領として掲げている。 原告の上原さんが琉球新報により被った損害の内容は当日記の読者なら大方推測できると思うが、要約すると両者の間に取り交わされた長期連載の執筆契約を琉球新報の都合で一方的に破棄され連載中断を強制されたのみならず、提出した原稿も著者の許可無く重要部分を削除して掲載されたというもの。 これは沖縄最大の新聞、琉球新報によって言論の自由を阻害されたことになる。 上原さんによると、長期連載『パンドラの「箱を開く時」を掲載依頼された経緯はこうだ。 沖縄戦の実証的研究で定評があり「一フィート運動」の創始者でもある上原さんに対し、平成18年(2006年)1月、当時の琉球新報編集局長から「君の書く戦記ものは、どんなものでも琉球新報に掲載するから書いてくれ」と執筆依頼を受けた。 その頃(2006年前後)琉球新報が上原さんの沖縄戦史研究の実績を認め、全面的に信頼していることを示す記事を、一部紹介する。 沖縄戦のフィルム入手 上原正稔さん、23日から上映 琉球新報2005年7月21日
沖縄戦時、米軍が北谷町、読谷村に上陸する様子や捕虜となった住民の姿を収めた映像を那覇市のドキュメンター作家・上原正稔さん(62)がこのほど入手した。映像は米国国立公文書館などから取り寄せたもので、約1時間に編集され、23日から8月にかけて那覇市内で上映される。
上映するのは上原さんが2年前から今年5月にかけて米国国立公文書館から取り寄せたフィルムと、県平和祈念資料館が所有するものとを編集したもの。作品としては今回が3本目となる。
チビチリガマから脱出したと思われる母子や体中包帯だらけで顔をゆがめる少女など悲惨な沖縄戦の様子が映し出されているほか、ブランコに乗り、カメラに向かって笑顔を見せる羽地村(現名護市)の子どもたちや、具志川(現うるま市)の海岸とみられる場所で楽しそうに水遊びをする子どもの姿が映っている。
本島に上陸する際、約4千人の戦死者を出すと米軍情報部が予測していたことも説明文で紹介。バックナー米第10軍司令官に案内され、泡瀬(シモバル)を視察する太平洋地域総司令官のニミッツ元帥の姿もある。
上原さんは「これまであまり公開されていない読谷村の映像も手に入った。読谷村の人にも見てほしい」と話している。
上映会「パンドラの箱を開けるとき」は23日、8月1―6日が那覇市のてんぶす那覇で午後6時から(7月24日のみ3回上映)。問い合わせは沖縄戦フィルムライブラリー事務局098(852)2846。 沖縄戦の映像を入手 上原さんが米公文書館から 琉球新報2005年3月11日
沖縄戦当時、米軍が本島や離島に上陸する様子や、捕虜収容所での県民の表情をとらえた映像を、那覇市のドキュメンタリー作家、上原正稔さん(62)がこのほど入手した。映像は、米国国立公文書館から取り寄せたもので、米兵と子どもを背中におぶった住民が会話をしている場面のカラー映像などが含まれている。上原さんは「6月9日に米軍が上陸した粟国島ではないか」と話している。23日から那覇市内で一般の人を対象に上映会を予定しており、上原さんは多くの参加を呼び掛けている。
今回上原さんが入手したのは、米国国立公文書館から取り寄せたもので、7、8分の長さのものが全部で16本ある。中には阿嘉島上陸(1945年3月26日)や本島に上陸(同4月1日)する米軍の様子、戦時中の沖縄の風景、米兵と住民が会話している場面の色鮮やかなカラー映像も含まれている。
本島を撮影した映像には県民たちが泡瀬から歩いて移動する様子や、体中を包帯で巻かれて赤ちゃんを胸に抱く痛々しい女性の姿、戦争が終わって晴れ晴れとした子どもたちの笑顔などが鮮明に写し出されている。
10日に県庁記者クラブで行われた記者会見で、上原さんは「沖縄戦を語る人がほとんどいなくなった。戦後60年となる今、映像を見て沖縄戦を追体験したい」と話し、今回入手した映像を中心にこれまで集めた映像を編集して、23日から25日までの3日間、午後6時から那覇市のぶんかテンブス館で上映する予定。入場料は大人は1000円、中学生以下は無料。
上原さんは沖縄戦の映像は米国に少なくとも2000本以上あるとみて「映っているウチナーンチュは自分の分身。一人ひとりに親しみを感じる。できるだけ多くの映像を取り寄せて公開したい」と映っている人が名乗り出ることを期待している。
映像を見た沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会の中村文子事務局長は「見たことのあるシーンもあったが、馬に乗って県民が移動するのは見たことがない」と話し、同会の福地曠昭会長は「会が資料として集めている映像とほぼ重なるが、上映する意味はある」と感想を述べた。 ☆ 2006年に沖縄戦記の執筆を依頼され、翌年から「パンドラの箱を開ける時」の連載が始まるわけだが、編集局長が執筆依頼する前年の2005年には、上原氏の構想に『パンドラの箱を開ける時』が浮かんでいたことが、記事から読み取れ、編集局長をこれをみて執筆依頼したことが容易に推測できる。 それにしても上原さんが創始した1フィート運動を盗み取り、歴史歪曲を続ける現在の1フィート運動の方々が、「会が資料として集めている映像とほぼ重なる・・・」と発言しているのには呆れて言葉を失う。 あえて言葉を発するとしたら、彼らこそ「盗人猛々しい」の生きた見本だ。 上原さんの言葉を借りると「ペテン師や詐欺師のエセ文化人」に分類される種族であろう。 人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
