■那覇市立中央図書館の言論封殺に、
断乎抗議する!
月刊誌『正論』の名物連載「一筆啓誅 NHK殿」でNHK糾弾で健筆を振るわれている皇學館大學非常勤講師の本間一誠さんが、那覇市立図書館の焚書坑儒に対し、怒りの抗議文を送ってくださいました。
参考文例として皇學館大學非常勤講師・本間一誠さんの抗議文を問題解決(図書館側からの納得できる説明と謝罪)の日まで掲載します。
「狼魔人日記」閲覧不可に断乎抗議する
お名前:本間一誠
メッセージ:本日の「狼魔人日記」を読み、大変憤りに堪えません。同ブログによれば、貴図書館上司の意向により、「狼魔人日記」が閲覧不可となったと知りました。嘗て、千葉県船橋市の公立図書館において、いつの間にか保守系の著作が同図書館職員の偏った判断で撤去、焚書にされ、大問題になったことがありました。「狼魔人日記」の読者は全国に広がっており、沖縄県民だけに言論封殺をしても、もはや何の意味もありません。かえって沖縄の異常な左翼支配の現状と民主主義の不在を日本中に知らしめる結果となり、最終的にはそのような判断をした貴図書館、及び館長が説明と責任を問われることになるでしょう。沖縄は中国ですか? 沖縄は北朝鮮ですか? 全く信じられない話です。沖縄の自由な言論のために同ブログはかけがえのない情報を全国に発信しています。ここに「狼魔人日記」閲覧不可の指示に対して断乎抗議するとともに、速やかにその指示を撤回されるよう求めます。
これを参考に皆様の抗議文送付のご協力をお願いいたします。
沖縄に蔓延する言論封殺を粉砕するため、
下記に電話、ファックス、メールなどで抗議して下さい。
那覇市立中央図書館http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/lib/
〒902−0064 沖縄県 那覇市 寄宮1-2-15
TEL:098-891-3449 FAX:098-835-2158
E-mail :lib-chuo@nirai.ne.jp
なお本件は拡散希望です。
沖縄戦「集団自決」の謎と真実秦 郁彦
PHP研究所
このアイテムの詳細を見る 昨日のエントリーで、沖縄から中国に向かって発信される誤ったメッセージが、中国の沖縄侵略の野望を益々増長させていると書いた。 沖縄の反日サヨクが発するメッセージには琉球独立論もある。 独立とは日本への決別であり、経済的、軍事的独立を意味する。 だが、現実問題としては、独立と同時に、例えばチベット自治区のように中国領に組み入れられることを意味する。 果たして彼らが本気で「日本の沖縄県」より「中国の琉球自治区」を望んでいるのかは定かではない。 が、少なくとも沖縄2紙やそこに登場する識者と言われる方々の意見を聞く限り、中国へラブコールを送っているとしか見て取れない。 沖縄の反日サヨク複体(極悪複合体)が発する“中国へのラブコール”は沖縄の民意と勘違いされ、
中国人たちに「沖縄解放」の幻想を描かせる。
沖縄の国立大学に在籍しながら「沖縄人の四人に1人は独立希望」なんてヨタ話の類を、まことしやかに毎年発表する中国人教授も誤解の秋波を送リ続ける。⇒沖縄併呑計画 林准教授のアンケート調査はヨタ話の類
このような新聞コラムも中国が「沖縄解放」("free Okinawa")を叫ぶ誤解の元だ。
さて、次に引用するコラムは過去に何度も紹介したので、古い読者には耳タコならぬ目にタコだろうが、反日サヨク複合体のラブコールを象徴的に表す名文?なので我慢して再度目を通していただきたい。
沖縄タイムスhttp://www.okinawatimes.co.jp/col/20050516m.html
[大弦小弦]
黄色軍艦がやってくる…。船体に黄色の龍の文様を描き、黄龍旗を掲げる清国の南洋艦隊は黄色軍艦と呼ばれたという。知人とこの話をしていたら、黄色軍艦が沖縄を侵略すると、勘違いして話がややこしくなった▼実際は逆で、明治の琉球人にとって清国軍艦は援軍だった。武力で琉球国を併合した明治政府に対し、琉球の首脳らは清へ使者を送って救援を求めている。そして、沖縄側はその黄色軍艦を待ちわびたのだった▼一八八六(明治十九)年に大迫貞清県知事が上申した「事変準備ノ件」が残る。清が軍艦を派遣するとの報に対し、政府派遣の知事は、対策十項目を提案。政府も北洋艦隊から戦艦九隻が派遣されると情報を得て、県に指示を出した▼日清戦争時にも清国の援軍は話題になった。それから百余年が経過し、あれほど待ちわびた援軍をも敵と間違うところに今の位置があるのか。林泉忠著『「辺境東アジア」のアイデンティティ・ポリティクス』は当時の言葉を紹介する▼「生きて日本国の属人と為るを願はす、死して日本国の属鬼と為るを願はす」。生きても死んでも日本とは一緒にならないという激しい決意。中国で死んだ幸地朝常が李鴻章へ送った書簡に残る言葉。歴史の反転は大きかったようだ▼百余年前はともかく、少なくとも最近の銃口や占領者を忘れてはいけない。境で揺れる島だからこそ、平和の選択肢を選び取る覚悟も必要だろう。(後田多敦)
◇
※林泉忠⇒この中国人は琉球大学准教授である。
沖縄タイムスの「琉球処分」に対する歴史観は上記コラムに見事に現れており、論調はむしろ中国を祖国と捉えているような節さえ感じられる。
その中で林泉忠准教授が紹介する、『「辺境東アジア」のアイデンティティ・ポリティクス』よりの引用文を「琉球処分」当時の沖縄のインテリの言葉として次のように記している。
「生きて日本国の属人と為るを願はす、死して日本国の属鬼と為るを願はす」。
生きても死んでも日本とは一緒にならないという激しい決意を沖縄タイムスは支持しているのだろうか。
中国に秋波を送り続けている沖縄の識者にはこんな方も。
沖縄から中国に向かって発せられるメッセージの中でも、特に沖縄2紙が発する中国への「ラブコール」の責任は極めて大きい。
同盟国である米国の米兵の酔っ払い事件を一面トップで派手に報道することはあっても、中国の領空侵犯については黙殺か、例え掲載しても小さなベタ扱い。
この沖縄2紙の報道姿勢が沖縄の民意でないことはいうまでもない。
が、中国が、沖縄人は「生きて日本国の属人と為るを願はす、死して日本国の属鬼と為るを願はす」と考えていると受取りかねない。
中国に媚を売る売国新聞の中で、八重山日報のみが公正な報道に徹して頼もしい。
ちなみに下記引用の記事は、八重山日報の一面トップを写真つきで大きく飾っている。
八重山日報は反日サヨクが喧伝するような右翼新聞ではない。
沖縄、いや日本の新聞として、特に尖閣諸島を行政管理地区に有する石垣市に本社を持つ地方紙として当然の記事で一面トップを飾ったのだ。
ところが、左にズレた視点で見ると、真っ当な記事も右翼報道に見えるのだろう。
■八重山日報 2013年1月6日
複数機で領空侵犯も 危機管理システム充実を 惠氏インタビュー尖閣諸島問題は日中の新政権誕生、中国の領空侵犯開始など、新たな段階に入って2013年を迎えた。今後の展開はどう予想されるのか、元自衛官で安全保障に詳しい惠隆之介氏(拓殖大客員教授)に話を聞いた。
―今年の中国の動きは。
「自公政権は来年の参院選までは思い切った行動をしない。中国はその間に、硬軟をおりまぜて日本の出方を試してくる。尖閣諸島周辺の監視船をさらに増やし、複数の航空機で領空侵犯を試みることが予想される。航空自衛隊に神経戦を挑む効果がある」
―惠氏は尖閣を守る上で、沖縄の世論に問題があると指摘している。
「沖縄の県民世論は非常に単純で、有力者が中国寄りの発言を繰り返している。1月2日に首里城で琉球王国時代の正月儀式を再現するイベントが開かれたが、国王や王妃らが中国語で『万歳』と叫び、北京に向かって拝礼していた。異様な光景だ。あれを見た若者は、沖縄を日本とは感じないのではないか」
「中国の最高指導者になる習近平氏は福建省のトップだった時代から沖縄と親交があり、沖縄を取り込むノウハウを蓄積している。(尖閣を守るための行動に)沖縄の世論が大きくブレーキをかけることが懸念される」
―中国が尖閣を奪うために実力行使する場合、どのようなシナリオが予想されるか。
「私が予想するシナリオは、まず、石垣島と宮古島に工作員が潜入し、宮古空港、石垣空港の滑走路を爆破する。周辺海域にフェリーで機雷を敷設し、空、海から自衛隊や米軍の援軍が入れないようにする。次にすべての電波を遮断し、宮古島、石垣島を孤立状態にする。
自衛隊、米軍が反撃に出ようとすると、住民を人間の盾(たて)に利用する。こうした上で、日本政府に尖閣の共同管理を持ちかける。住民が人質に取られる可能性が最も危惧される。日本政府は危機管理のシステムを充実させ、法整備を進めるべきだろう」
☆
>中国の最高指導者になる習近平氏は福建省のトップだった時代から沖縄と親交があり、沖縄を取り込むノウハウを蓄積している。(尖閣を守るための行動に)沖縄の世論が大きくブレーキをかけることが懸念される
中国(習近平氏)への誤ったメッセージの発信人で忘れてはならないのは、ここでは特に名前を記していないが翁長那覇市長のことである。
習近平氏が君臨した福建省の福建市と那覇市とは姉妹都市の間にあり、無名時代の習近平氏が密かに何度も沖縄を訪問し、翁長那覇市長も何度も福州市を訪問していると言う。 姉妹都市でトップ同士がお互いに訪問しあって友好を深めることには何の異存もない。
だが、最近の翁長那覇市長の中国ベッタリの言動を見ると明らかに常軌を逸している。
何か裏があるのではないかと疑わざるを得ない。
何しろ相手は「ハニーとラップ」では悪名高い国だ。
「何かの機会に反日発言をせざるを得ないような立場に陥ったのではないか。」
こんな街の噂が、まんざら嘘だとも言い切れないほど最近の翁長那覇市長の言動には目に余るものがある。
朝日新聞のインタビューに応える赤い脳ミソの翁長那覇市長。 帽子まで赤とは・・・。
<翁長雄志さんに聞く 沖縄の保守が突きつけるもの>
(2012年11月24日 朝日新聞デジタル)
http://www.geocities.jp/oohira181/onaga_okinawa.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解散総選挙で「沖縄」を語る声がほとんど聞こえてこない。原発問題は大事だ。消費税も大事だ。でも米軍基地問題はどこへ行ったのか。そんな本土の風潮に、沖縄を代表する保守政治家で、オスプレイ配備に反対する県民大会共同代表をつとめた翁長雄志・那覇市長(62)は問う。「甘えているのは沖縄ですか。それとも本土ですか」
■経済支援いらない、だから基地どかせ
――沖縄の基地問題をどうするのか。衆院選だというのに、本土で争点になっていません。
「意外ですか? オスプレイ反対で県民が10万人集まったって、本土は一顧だにしないんですよ。基地は、目に見えない遠いところに置けばいい。自分のところに来るのは嫌だ。アメリカには何も言わない。いつも通りだ。沖縄は困難な闘いを戦っているんです」
――普天間問題での鳩山由紀夫内閣の迷走で「あつものに懲りた」というのが永田町の感覚でしょう。
「ぼくは自民党県連の幹事長もやった人間です。沖縄問題の責任は一義的には自民党にある。しかし社会党や共産党に国を任せるわけにもいかない。困ったもんだと、ずっと思ってきた。ただ、自民党でない国民は、沖縄の基地問題に理解があると思っていたんですよ。ところが政権交代して民主党になったら、何のことはない、民主党も全く同じことをする」
「僕らはね、もう折れてしまったんです。何だ、本土の人はみんな一緒じゃないの、と。沖縄の声と合わせるように、鳩山さんが『県外』と言っても一顧だにしない。沖縄で自民党とか民主党とか言っている場合じゃないなという区切りが、鳩山内閣でつきました」
――「いまはオールジャパン対オール沖縄だ。沖縄の保守が革新を包み込まねば」と発言していますね。
「沖縄の中が割れたら、またあんた方が笑うからさ。沖縄は、自ら招いたのでもない米軍基地を挟んで『平和だ』『経済だ』と憎しみあってきた。基地が厳然とあるんだから基地経済をすぐに見直すわけにはいかない、生きていくのが大事じゃないかというのが戦後沖縄の保守の論理。一方で革新側は、何を言っているんだ、命をカネで売るのかと」
「中学生の時、兄貴が(琉球政府の)立法院議員に立候補した。そうしたら学校の先生が150人くらいで、相手候補の名前を連呼する。ぼくは1人で『オナガ、オナガ』と。向こうの中におやじの妹といとこがいて、後で『ごめんね、ああしないと村八分になる』と。本土の人はそういう対立を上から見て笑っている。だから、ぼくが思い切って真ん中にいくことで問題を解決したい」
――それにしても、普天間飛行場のゲート前で、赤いゼッケンをつけて、オスプレイ反対の拳をあげていたのには驚きました。
「衝撃を与えないとね。保守からは『お前、右ピッチャーだと思ったら左ピッチャーだったんだな』とか言われました。『いやスイッチヒッターですよ』なんて言い返してね」
「でも抵抗感はありますよ。居並ぶのは、ずっと保革で戦ってきた相手でしょ。『沖縄を差別するようなオスプレイの配備は許さないぞ』『許さないぞ』という、このシュプレヒコールのタイミングが、まず分からない(笑い)」
――翁長家は、沖縄戦没者の遺骨をまつった「魂魄(こんぱく)の塔」の建立に携わったと聞きました。
「旧真和志村に住んでいた。いまの那覇新都心ですね。戦争で村は焼け、住民は糸満市に住むよう指定された。あたりは遺骨だらけ。村長とおやじが中心になって4千体くらい集めたらしい。最初は穴に埋葬していたけれど、数が多くて骨が盛り上がり、セメントで覆った。それが魂魄の塔。命名したのはおやじです。だから僕も、選挙の時には必ず早朝に行って手をあわせる」
「おやじとおじいちゃんは防空壕(ごう)から艦砲射撃を見ていたそうです。『大変だね』と話していたら、おじいちゃんがやられた。埋葬する余裕がないから、石を上においた。戦後遺骨を探したけれど見つからなかったそうです。母親の妹は、ひめゆりの塔で看護師として亡くなった。沖縄の人は、みんなこうなんだよ」
「戦争中にああいうことがあり、戦後も米軍の占領下でほったらかしにされても、沖縄は日本に操を尽くしてきた。なのに『沖縄さん、基地はあなた方で預かって、かわりに振興策をとればいい』などと全国市長会でも公然と言われる。論戦をしたら大変なことになるので、『そういうわけじゃないんですけどね』と言葉を濁すさびしさ。わかりますか」
――でも、利益誘導こそが沖縄保守の役割なのではないですか。
「振興策を利益誘導だというなら、お互い覚悟を決めましょうよ。沖縄に経済援助なんかいらない。税制の優遇措置もなくしてください。そのかわり、基地は返してください。国土の面積0.6%の沖縄で在日米軍基地の74%を引き受ける必要は、さらさらない。いったい沖縄が日本に甘えているんですか。それとも日本が沖縄に甘えているんですか」
「ぼくは非武装中立では、やっていけないと思っている。集団的自衛権だって認める。しかしそれと、沖縄に過重な基地負担をおわせるのは別の話だ。玄葉光一郎外相にも言ったが、あんた方のつぎはぎだらけの防衛政策を、ぼくらが命をかけて守る必要はない」
「自民党の野中広務先生は、新米の県議だった僕に『いまは沖縄に基地を置くしかない。すまん。許してくれ』と頭を下げた。でも民主党の岡田克也さんなんか、足を組んで、NHKの青年の主張みたいな話をして、愛情もへったくれもない」
――しかし県議時代には辺野古移設推進の旗を振っていましたよね。
「苦渋の選択というのがあんた方にはわからないんだよ。国と交渉するのがいかに難しいか」
「革新勢力は、全身全霊を運動に費やせば満足できる。でも政治は結果だ。嫌だ嫌だで押し切られちゃったではすまない。稲嶺恵一知事はかつて普天間の県内移設を認めたうえで『代替施設の使用は15年間に限る』と知事選の公約に掲げた。あれを入れさせたのは僕だ。防衛省の守屋武昌さんらに『そうでないと選挙に勝てません』と。こちらが食い下がるから、向こうは腹の中は違ったかもしれないけれど承諾した」
――沖縄の保守と本土の保守の論理は違うということですか。
「ちがいますね。本土は、日米安保が大切、日米同盟が大切。それで『尖閣を中国から守るのに、沖縄がオスプレイを配備させない』と言う。沖縄にすべて押しつけておいて、一人前の顔をするなと言いたい。これはもうイデオロギーではなく、民族の問題じゃないかな。元知事の西銘順治さんが、沖縄の心はと問われ、『ヤマトンチュ(本土の人)になりたくて、なり切れない心』と言ったんだけれど、ぼくは分かった。ヤマトンチュになろうとしても、本土が寄せ付けないんだ」
「寄せ付けないのに、自分たちの枠から外れると『中国のスパイだ』とかレッテルを貼る。民主党の前原誠司さんに聞かれたよ。『独立する気持ちはあるんですか』と。ぼくは、なでしこジャパンが優勝した時、あなたよりよっぽど涙を流したと話しました。戦後67年間、いじめられながらも『本家』を思ってきた。なのに基地はいやだといっても、能面みたいな顔で押しつけてくる。他ではありえないでしょう。日本の47分の1として認めないんだったら、日本というくびきから外してちょうだいという気持ちだよね」
――自民党県連も、普天間の県外移設を掲げ、党本部の方針とねじれています。
「有権者は、選択肢として今ある政党に一票を投じるしかない。こんな選挙は茶番だと放り出すわけにはいかない。でも沖縄問題について、政党政治が民意を吸収できていないのは確かだ」
「沖縄の民主議員も、普天間の県外移設を主張したから、党本部とねじれて居づらくなった。もし自民政権になればああなるんだよと、仲間に言っています。自民の拘束力の強さは民主とは違いますよ。『県外移設』『オスプレイ配備撤回』などと議員が言えば、党は容赦ない。でもそれに従った議員は、その次の選挙で必ず落ちます。県民は許さない」
――自民政権に戻っても、翁長さんの主張は変わりませんか。
「よく聞かれるよ。自民党政権になっても辺野古移設に反対ですかって。反対に決まっている。オール日本が示す基地政策に、オール沖縄が最大公約数の部分でまとまり、対抗していく。これは自民政権だろうが何だろうが変わりませんね」
◇
おなが・たけし 50年生まれ。那覇市議、沖縄県議を経て、00年から那覇市長。11日の市長選で4選を果たした。自民党県連幹事長もつとめた。
◇
沖縄ではいま、保革を超えた沖縄ナショナリズムのうねりが起きている。翁長さんは、その先頭に立っている。沖縄に勤務する私も含めたヤマトンチュ(本土の人)と対抗するような「あんた方」という言いぶりに、戸惑いを覚える方もいるかもしれない。いいチャンスだ。そこで立ち止まろう。そして、沖縄と本土の関係をもう一度考えたい。(谷津憲郎)
人気blogランキングへ クリックお願いします
沖縄の出版界に衝撃!
沖縄の出版界が出版拒否した問題の書!
季刊誌「かみつく」
「かみつく」を紹介するHP
価格 1420円(税・送料込み)
(1260円(税込み)+送料160円=1420円)
ネット販売註文先 ezaki0222@ybb.ne.jp
※住所氏名と電話番号を御連絡いただければ、受注当日か翌日までに発送いたします
<送金方法等詳細はここ>
*************************
『沖縄に内なる民主主義はあるか』定価:1735円(税・送料込み)
著者:又吉康隆