Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9766

集団自決:公的刊行物の捏造を暴く!星雅彦氏が新証言発掘で

よろしかったら人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします  Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへクリックで応援願います。 沖縄の地方文芸誌『うらそえ文藝』(15号)が、昨年に続き「集団自決」の特集を組み、研究者の間で静かな話題を呼んでいる。 静かな話題という意味は地元マスコミは一切スルーという意味。 中でも同誌編集長星雅彦氏の執筆による「『集団自決』 その真相を墓場まで」は、原稿用紙50枚にも及ぶ長大な論文で、集団自決の先駆的研究者の星氏ならではの新しい「発見」が数多く記されていて興味深い。 星雅彦氏は、県の依頼を受けて県内の知識人として誰よりも早く、というより『鉄の暴風』の著者よりも早い時期に、集団自決の行われた座間味、渡嘉敷両村の現地取材をした人物である。 今回の論文は、当初雑誌『正論』に、12月号の論文の続編として執筆を依頼されていたものだが、書き綴るうちに依頼された枚数より大幅に内容が増えたため、内容の省略や削除されるのを嫌って、敢えて『正論』への掲載を辞退し、『うらそえ文藝』の「集団自決特集号」の柱にしたのだという。 内容はこれまでの星氏の論考の整理に加えて、沖縄紙がこれまで報じることのなかった新らたな証言者にも複数取材し、驚くべき新証言を得ている。 沖縄タイムス等の地元マスコミや、イデオロギーに染まった沖縄戦史研究者達に一矢どころか二矢も三矢も報いるに充分な内容である。 例えば、次のような氏独特のソフトな表現で、従来の沖縄戦史を批判し、集団自決の核心に迫っている。(引用文の太字強調は引用者) 《隊長命令や軍命の有無について考えてみる。 すると思い付くことは、根拠がないのに当然あるかのような形を示し得るスタイルで、うまく誤魔化している場合があるということだ。また根拠や理由は不明瞭でも当然起きた筈だと言うような、妥当性の範疇の推量でもって真実性を想像させ得る背景もある。 たとえば軍命令の有無が裁判で争点になっていようとも、その背景や根本問題に真摯にむきあっていると受け取られることによって、賛同が得られる場合もある。 そしてそれらの間隙に、「捏造」が挿入され得るのである。》 「軍命あり派」が軍命の重要な根拠とする「富山証言」についても、これまで沖縄マスコミが報じなかった富山氏の手記を新たに発掘し、「富山証言」の矛盾点を資料を基に指摘している。 数多くの証言の他に星氏が特に強調するのは、沖縄で発刊された数多くの沖縄戦史の信憑性についてである。 「ウソの暴風」と揶揄される『鉄の暴風』は言うまでも無く、沖縄で出版された戦記物がイデオロギー塗れであることが、最近の「集団自決論争」の結果として一般の人にも知れ渡るようになった。 その一方で、「県史」とか「村史」といった公的刊行物はイデオロギーと全く無縁だと考える人がまだ多く存在する。 従って「○○村史」に記載されているということが真実の証明だと考える人も多い。 ところが、これら公的刊行物も執筆者を辿れば、現在「軍命あり派」としてイデオロギーに染まった主張をくり返している沖縄の知識人達である。 いくつかの公的刊行物の記述に疑念を持った星氏は、その中から御存命の証言者を精力的に追跡調査し、改めてその証言を採録した。 そして公的刊行物と実際の証言との矛盾点を指摘している。 ほとんどの証言者が、自分の証言が「歪曲」というより、ほとんど捏造されて記述されている事実を知らないままに長年過ごしてきた。  そして今回の星氏の指摘によって初めてその事実を知ったというから驚きである。 本文中の「避難壕の自決とその謎」という章から例を挙げてみる。 《去年(2009年)12月中旬に、筆者は那覇市の繁多川図書館で同地在住の知念勇(76歳)からミー壕(新壕)にまつわる話を聴かせてもらった。 そのいろいろ含みのある話の中には驚くべき事実が隠されていた。》 このような書き出しで始まるこの章には、当時国民学校6年生であった知念さんが、学校の授業はほとんどない毎日を壕掘り狩り出された様子が記されている。 そして昭和19年のいわゆる10・10空襲の時、警察署員と住民が逃げ込んだ壕に日本軍の将校が現れ、この壕は軍が使用するから民間人は移動せよと命ぜられた話を次のように記している。 《将校たちが去ったあと、壕内は打ちひしがれたように悄然となったが、それでも住民たちの多くは、身の回りの品をまとめはじめた。 署長代理は「今出て行くと危険だから、様子を見てから署員の誘導に従ってください」と告げた。
数時間後にはミー壕から次々と住民は出て行き、民間人は具志堅夫婦とその息子の古康さんと勇さん(証言者・引用者注)と父親の五名が残った。(略)

突然、歩哨が駆け込んで来た。 とすぐ、那覇署員たちは移動し始めた。 その後、日本軍も間もなく撤退して出て行った。 米軍が押し寄せてくる予報があったのだろう。 小一時間後に、数人の米兵がどかどかと入ってきた。 彼らはすぐ合図しあって、具志堅古康さんと勇さんの父親を黙って引っぱって壕から外へ連れ出した。 
一人の米兵は残って勇さんたちを見張っていたかと思うと、2、3分もたたぬうちにカービン銃の音がバラバラと外から聞こえた。 すぐに米兵が立ち去った後、少し間をおいて勇さんたちは父親たちを探しに外へ出た。 一面瓦礫の空間には人影らしきものは見当たらず誰もいなかった。 勇さんの父親は50歳くらいで一般住民の姿をしていたが、古康さんの父親は軍服を着ていたからまぎれもなく日本兵に見られたのだろう。 二人は抵抗しようとしたのか分からないが、何かトラブルで射殺されたに違いない。 連れていかれた二人はその後永久に姿を見せなかった。
・・・年老いた知念さんの話はここまでである。》 この面談の後、星氏は公的史料である『那覇市史」に掲載された知念さんの聞き取り調査の記述に明らかな作為的捏造部分を発見し、確認のため再度知念さんに面談することになる。 その驚きに満ちた経緯を上記文に続けてを星氏はこう記述している。 《ところが、筆者は『那覇市史 資料編弟3巻7』の中に「子どもと沖縄 繁多川の警察壕で」と題して知念勇さんの手記が載っているのを見つけた。 「《前略》父親はある日突然日本兵に連れ出された。 父親が連れ出された後、2、3発の銃声がしたが、父と共に連れ出された20歳くらいの青年と共に、再び壕には帰ってこなかった(後略)」(410頁)と記されている。 末尾に採話者「嘉手川重喜」とある。 筆者の知人であるがすでに鬼籍の人である。 
後日、再び知念勇さんに会って確かめてみた。 「自分も不思議に思っている。なぜ、米兵に連れ出されたということを、取材する人に2度も3度も言ったのに、どうして日本兵に入れ替わったのだろう?」と本人はいぶかしがるのであった。》 この部分を読んだ時、星氏が昨年、雑誌『正論』12月号に寄稿した『「鉄の暴風」はGHQの宣撫工作だった』と題する論文の次のくだりを、とっさに連想した。 《私が同書に疑問を持つようになったのは、県資料編纂所が刊行する『沖縄県史第九巻 沖縄戦記録ー』の執筆のため、北谷村から南部・中部の集落を回って聞き取り調査をしたことがきっかけだった。 あれは確か1970年の暮れのことだった。 私は県資料編纂所の職員のAとBの訪問を受けた。 Aは私の書いた原稿について「なぜ日本兵の善行などを書き入れるのか」と詰問してきたのである。 取材は各区長の家に集まってもらい、これを記録するという形で行った。 取材は私一人ではなく資料編纂所の名嘉正八郎と一緒であった。 この取材で日本兵が住民を助ける話も幾つか出たので「そういうものも記録すべきだと思った」とだけ答えた。  因みにAはマルクス主義で、一つのイデオロギーに全ての物事をはめて判断しようとする傾向があったのだ。
この取材を通して私は『鉄の暴風』は、日本軍を「悪」とするために創作された、ノンフィクションを巧みに交えた推理小説風読み物ではないかと考えるようになった。 そこには日本軍部と国民、また日本軍と沖縄住民を二極に分離させ対立させる仕掛けが巧みに織り込まれているのである。 まさしく江藤淳が『閉ざされた言語空間』で指摘したように、日本と米国の戦いを、日本の「軍国主義者」と「国民」との戦いにすり替えようとする米軍の底意が秘められているのである。(190〜191頁)》 これについて筆者はA氏の正体を続々・星氏が『鉄の暴風』を批判!県資料編纂所職員の正体のなかで次のように暴露しておいた。 1970年の暮れに星氏を訪問し、氏が提出した原稿に「なぜ日本兵の善行など書き入れるのか」と詰問したマルクス主義者の県資料編纂所のA職員のことである。 ご本人の星氏は「A氏はまだ元気で沖縄で活躍されている方なので・・・」と実名を語るのを憚っておられるが、沖縄は狭いところで調べればすぐ正体はばれるもの。 1970年当時に県資料編纂所の職員であり、しかもこのような過激な発言で星氏に詰問する人物は自ずと限られてくる。 安仁屋政昭沖国大名誉教授は、沖国大の前は1967年から5年間、沖縄県資料編纂所の職員であり、そのマルクス主義的発言は現在も衰えてはいない。 なお、安仁屋教授は「集団自決」訴訟の被告側応援団の理論的中心人物であり、宮城晴美氏の恩師であることは夙に知られたことである。 その後、「沖縄県史」から星氏が聞き取りした「日本兵の善行」は削除されたと聞く。 県資料編纂所のA職員は県史編纂時の検閲の役割りを担っていたことになる。                          ◇ しばし『正論』の記述に脱線したが、再び話は『うらそえ文藝』に戻る。 沖縄戦の証言者がほとんど物故された現在、知念勇さんの例のようにご存命の方に証言を再確認して公的刊行物の意識的捏造を発見するのは奇跡に近い。 もし星氏の再調査が遅きに失し、不幸にして知念さんがなくなられていたら「知念さんの父親ら二人が、日本兵に壕から連れ出され射殺された」ということが、歴史の真実として刻まれることになる。 危うく沖縄タイムスが目論む「残虐非道な日本兵」の捏造の歴史に新たな頁が加わるところであった。 星氏はさらに、集団自決の史料として研究者なら一度は目を通したはずの『座間味村史』下巻の「村民の戦争体験記」を取り上げ、そこに記された20数名の体験記を「それらすべては伝聞であるが、隊長命令があったと記された証言が多い」として、各証言者の動きを検証している。 ここでその内容は省略するが、沖縄で集団自決を研究するに当たり異論を述べることが、いかに困難であるかを自分の経験を基に次のように述べて、論を結んでいる。 《ここで、沖縄の新聞を代表する世相を端的に言えば、沖縄では一般的に、二人の隊長の命令によって、集団自決が決行され、惨たらしく多数の住民が犠牲になったという見解だ。 それでは、もっともらしいが、よく考えると奇々怪々にさえ思えてくる。 今や軍命に意を唱えて探求すると、変人扱いされるか、他人の傷跡を暴く悪趣味に過ぎないと批判されるのだろう。 しかし沖縄戦の真実は、隠蔽されない限り、見えてこないのであろうし、そのような視線にこそ重要な意味があるような気がしてならない。(了)》

星氏は、沖縄で沖縄紙を代表する論壇に異論を唱えることは「変人扱い」と婉曲な表現に止めているが、昨年の5月に『うらしえ文芸』14号で沖縄タイムスと琉球新報を真っ向から批判して以来、それまで両紙から定期的にあった原稿依頼も全く途絶えたと聞く。 これは同時に沖縄二紙に反旗を翻した上原正稔氏についても同じことが言える。 全体主義の沖縄で軍命に異論を唱えるのは変人扱いされるに止まらず、文筆で糧を求める人にとっては死活に関わる大問題でもあるのだ。 集団自決といえば沖縄タイムスやサヨク出版社の高文研や岩波書店によって発刊された本しか読まない人々にとって、星氏の今回の論文は是非とも一読を薦めたい最新の「集団自決研究」の書である。                        ◆  浦添市文化協会 文芸部会が発行している”うらそえ文藝”のご紹介です。

       Image may be NSFW.
Clik here to view.
                    
   うらそえ文藝 第15号 平成22年5月発行
                          1,000円    
        内  容
 座談会   沖縄の地政学と国際問題 
          ―アジア太平洋戦争はどう記憶されてきたかー
            C・ダグラス・ラミス  仲程昌徳  宮城鷹夫 
            恵隆之介  星雅彦
   
 特別企画  戦争証言

 論 文    さかさまな『執心鐘入』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大城?武
         過剰なる犠牲―慶良間の集団自決について・・・・・浜川 仁
         「集団自決」その真相を墓場の中まで・・・・・・・・・・・星 雅彦
                     随筆  短歌論文  俳句論文  短歌とエッセイ 
                                  俳句とエッセイ  琉歌・エッセイ  詩とエッセイ
                                  短篇小説  紀行文  他    
            お問い合わせ先  浦添市文化協会事務局 098−878−4553  
  
よろしかったら人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします  Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9766

Trending Articles