Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
■支援金のお願い■
当日記管理人は、翁長知事を相手取って複数の裁判を係争中です。 代理人弁護士には手弁当でご協力いただいていますが、訴訟費用の資金難で交通費、宿泊代などの実費支払いや、説明会場を借りるのも厳しい状態です。
皆様の支援金ご協力をお願いいたします。(事務整理上一口1000円以上をお願いしますが、勿論金額の多寡は問いません)
支援金お振込先
お振込先 ゆうちょ銀行から振り込む場合
金融機関:ゆうちょ銀行 名義:沖縄県政の刷新を求める会 記号:17010 番号:19246121ゆうちょ銀行以外からお振り込む場合の振込先
金融機関:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 預金種目:普通 名義:沖縄県政の刷新を求める会 店名:708(ナナゼロハチ店) 店番:708 番号:1924612沖縄県政の刷新を求める会
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■裁判日程のお知らせ
①県警検問控訴断念訴訟 第2回口頭弁論
10月26日(金) 11時30分
辺野古で県警の検問を受けた活動家を支援する三宅弁護士が、身分も告げずに、背広を着ていたことを理由に活動家と識別出来たはずとして、検問を行った県警に慰謝料を求めて起こし裁判。
那覇地裁は県警に30万円の慰謝料を支払うように判決。 故翁長知事は「地裁判決といえど、判決は尊重されるべき」として県警の控訴要請を拒否した。
これでは、法律と業務規程を遵守して検問を行う全国の警察業務に悪影響を与えてしまうとして、刷新の会が翁長知事を相手取り行政訴訟を起こしました。
②久米孔子廟訴訟控訴審 第2回口頭弁論11月1日(木)10時00分
那覇市松山公園福州苑に隣接する旧郵便局後の国有地を那覇市が買い上、
周辺の私有地を取得して福州市との交流事業の為に投じた税金は、20億円余り、この土地の約3分の1を民間の一団体に無償提供して建設されたのが、久米孔子廟。
提訴から4年を経て、本年4月に差戻審にて「違憲」判決で金城テルさんの代表とする市民側が勝訴。那覇市は、共産党、社大党などが政教分離違反の判決を不服として、控訴しました。
今回は原告側から、政教分離に違反している決定的な物的証拠が提出されます。「女性入会拒否の記事」「学業成就御利益の札」
③翁長知事国連演説訴訟 判決11月9日(金)13時10分
国連人権委員会の発言権は、そもそもNGOや政府関係者に限られ、知事や地方議員の発言は認めたられていません。沖縄から同様の委員会に参加した石垣市の砥板市議や豊見城市の宜保前市議は、勿論私費で参加しています。翁長知事は人権委で、Okinawan’s right to self-determination と発言しており、これは「沖縄人の民族自決権」と訳すべきものでした。「民族自決権」とは、先住民族の権利を保障する文言として用いられる{-ハイフン入り}もので、沖縄県では、決議されたこともなく、歴史的にも虚偽です。よって、この演説は、沖縄県知事としてではなく、翁長氏個人の発言であることは明白です。 支払われた県の公費は、返還されなければなりません。地裁の正しい裁定が下されるものと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

県議会の報道で、沖縄2紙は革新側に不利な質疑応答は報道しないのが鉄則だ。
翁長前知事が質問に窮して立ち往生しても、無視するかベタ記事でごまかしてきた。
きょうの沖縄タイムスの県議会関連の見出しはこれ。
■二面トップ
玉城知事、手堅く答弁
県議会代表・一般質問
初の攻防戦 事務方頼り
デニー知事は選挙戦中の自分の発言に対する質問に対しても、自分の言葉で答えず、事務方が準備した答弁書を読むことで答弁に代えた。
これを沖タイでは「手堅い答弁」というらしい。(爆)
これは「手堅い答弁」ではない。
「二人羽織」の答弁と世間では言う。
読むだけなら小学生でも知事は務まる。
一方、八重山日報の見出しはどうなっているか。
沖タイが決して報じない記事だ。
■6面トップ
県議会一般質問
「保守名乗らないで」
玉城知事に自民反発
デニー知事は、「「オール沖縄」と名乗る革新共闘の支援を受けて、知事の座を得た。
それでも保守と自称する。
「ホシュホシュ詐欺」といわれても仕方が無い。
知事の支援団体は「反基地、反安保、反自衛隊」だ。
どこを押せば保守の声が出てくるのだ。
八重山日報 2018/10/23 政治・経済, 行政
22日の県議会一般質問で、玉城デニー知事が自らの政治的スタンスを「保守中道」と称していることに対し、自民党の県議から「保守という言葉を使わないでほしい」と反発する声が相次いだ。玉城氏が保守を名乗りながら、現実には革新リベラル勢力に支えられている矛盾を突いた。
新垣新氏は「本当の保守は、歴史、伝統、文化を守り、国防をしっかり行う」と指摘。玉城氏が宮古島市、石垣市の市長選で自衛隊配備に反対した候補を支援したことに疑問を呈した。照屋守之氏は「私は、知事は革新だと思っていた。ふだんの行動はすべて革新だ」と疑問視した。
座喜味一幸氏は「知事の支持団体は反基地、反安保、反自衛隊だ」と述べた上で、尖閣諸島問題について「こと領土領海、島を守ることは党派を超え、イデオロギーを超え、明確なメッセージを送らないといけない」と、陸自配備に慎重な知事の言動に苛立ちを示した。
玉城知事は「私自身は保守中道を自分の考え方だと信じ、日米安保、専守防衛としての自衛隊を憲法の範囲内で認めている」と応じ、自らの立ち位置として、改めて「保守中道」をアピールした。
2018年10月22日 08:29
候補者も、有権者も、選挙管理当局者も命懸け。それでもアフガニスタンの人々は一票に民主主義への願いを託した。3年延期されてきた下院選が20日あった
▼反政府武装勢力タリバンが選挙への攻撃を宣言。自爆テロなどで投票日までに候補者10人、当日の投票所でも市民ら数十人が犠牲になった。警察の責任者が殺害され、投票ができなかった州もある
▼ここ沖縄で、同じように空白地帯ができるかもしれない。石垣市議会が、辺野古新基地建設の賛否を問う県民投票に反対する意見書を可決した。投票費用が予算化されなければ石垣市民は投票できなくなる
▼国防の問題は一自治体の住民投票になじまない、と意見書は指摘する。新基地は住民の命や人権を脅かし、自治体内に権限が及ばない聖域を増やすから、まさに自治の問題だと私は考える
▼このように意見はいろいろある。県民投票はそれを戦わせて結論を得る舞台になる。1996年の県民投票で自民党県連は棄権を呼び掛けたが、舞台まで壊しはしなかった。舞台に上がる機会を市民全員から奪うのは民主主義に対する暴力ではないか
▼石垣市議会のほか、投票事務への態度を保留している市が複数ある。市民全体に奉仕すべき政治家に、市民の意見を封殺する権利があるか。自分の足を撃つようなことはしないでほしい。(阿部岳)
☆
新聞の顔ともいえる「コラム」で、阿部学記者は、デタラメ記事で読者を誤誘導する。
>▼国防の問題は一自治体の住民投票になじまない、と意見書は指摘する。新基地は住民の命や人権を脅かし、自治体内に権限が及ばない聖域を増やすから、まさに自治の問題だと私は考える
>▼このように意見はいろいろある。
何度でも繰り返す。
安全保障・国防事案は、地方自治体の権限外であり、国の専権事項である。
地方自治には基本的に賛成だが、知事の権限外の「民意」をいくら主張しても、日本が法治国家であることを忘れてはいけない。
>▼このように意見はいろいろある。
色々あるのではない。
沖タイの意見、阿部記者の意見があるに過ぎない。
しかも間違った。
【おまけ】 Image may be NSFW.
Clik here to view.

投稿日:2018年10月22日
3連勝の「オール沖縄」勢い 玉城県政 国との対決へ基盤
選挙イヤーを締めくくる県都・那覇市長選で、玉城デニー知事が全面支援した現職の城間幹子氏が再選を果たした。「オール沖縄」勢力は知事選、豊見城市長選に続く3連勝で、発足したばかりの玉城県政に強力な追い風となるのは確実だ。一方、痛恨の3連敗を喫した自民県連は、国場幸之助会長が辞任する意向を示した。4月の衆院補選に向け、組織や選挙態勢の見直しが迫られる。
「オール沖縄」勢力は、最大の政治決戦だった知事選を制し、勢いを維持したまま豊見城、那覇の市長選に臨んだ。今年2月の名護市長選、4月の沖縄市長選の敗北による劣勢を巻き返し、県内政局で存在感を高めることになる。
選挙終盤の17日に政府は名護市辺野古の新基地建設を巡る県の埋め立て承認撤回への対抗措置を打ち出した。今後、政府と厳しく対峙(たいじ)することになる玉城氏にとり、直近の2市長選の勝利は戦う態勢の基盤づくりに成功したといえる。
一方、豊見城市は保守分裂、那覇市は現職で女性候補の強みを生かした勝利となり、「オール沖縄」勢力の組織力がどこまで勝利に結びついたかは見通せない。
今後、来年4月の衆院補選の候補者選考が加速する。参院選を含め、国政選挙は政党が全面に出る政党選挙となる。知事選から関与を深めている立憲民主、国民民主などの政党は国政の議席獲得も見据えており、複数政党でつくる「オール沖縄」勢力が候補者擁立で折り合えるかが鍵を握る。
一方、選挙イヤー最後の3選挙を落とした自民には大きな痛手だ。自民県連は玉城新県政に厳しい姿勢で臨む構えだが、組織の主柱だった翁長政俊氏の不在を不安視する声も大きい。
また、知事選と同じく自民、公明、維新の共闘が力を発揮できず、保守票もまとめきれなかった。来年の国政選挙に向け態勢の仕切り直しに着手するが、保守分裂や自公維共闘の「不発」によるしこりが不安要素となる。(政経部・大野亨恭)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/333000
管理人 ネットの反応 Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

那覇が中心になってる、という胡散臭さ。 Image may be NSFW.
Clik here to view.

って思ってたけど、ほんとパヨク系マスゴミは偏狭が酷い。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
