Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへクリックで応援願います。
2007年6月、上原正稔さんの長期連載中の「沖縄戦記」が琉球新報によって突然中止させられた。
以下はその直後のエントリー琉球新報によって削除された「沖縄戦記」を一部加筆したものです。
やはり琉球新報は昨日の夕刊でも、上原さんの連載記事を「削除」したようだ。 読者には一言の「ことわり」も無く。 ブログなどでも自分の意見と違うコメントに反論できず、断り無く「削除」すると読者の批判を浴びたりする。 琉球新報は報道機関としてのプライドをかなぐり捨て、連載中の記事を「削除」するという禁じ手を使ったことになる。 自分の意見と異なるという非常に分りやすい理由で。 沖縄の言論空間は、愈々異様な様相を呈してきたようだ。 サヨクの方々が常用する「戦前のような言論弾圧」がメディア主導で今正に沖縄で行われている。 巷では「新しい歴史を作る会」に属していたことがあるという理由だけで、講演会の講師を下ろされる言論弾圧のようなことが平気で行われている。 ⇒「つくる会」元副会長講演 県P連が後援中止 一方、“新聞の意見” におもねる講演会は次のように嬉嬉として報道されている。 「記述復活目指したい」 教科書執筆者が講演 (6/20 9:50) 「一フィート運動」の創始者でドキュメンタリー作家の上原正稔さんの琉球新報連載特集「「パンドラの箱と開ける時 沖縄戦の記録」が読者に何の説明も無く突然中止された。 昨日から始まる第二話のテーマは「慶良間島で何が起こったか」の予定だった。 今県内では地元メディアを中心に「市民団体」が県内各議会に「教科書検定意見書撤回」の議決を求めて大運動を展開している。 それに水を差しかねない上原さんの記事は、読者に何の説明も無く中止させられるのが、沖縄の言論空間の実体なのだ。 この新聞は読者の「知る権利」には関知しないようだ。 沖縄には言論の自由もない。 「物言えばくちびるさむし・・・」 これは、琉球新報ビル内に事務所を構える産経新聞・那覇支局庁小山さんが自分のブログで、 思わず漏らした言葉。(「パンドラ」はこのまま封印されるのか? ) * 上原さんは、独自のルートで、アメリカで眠っている「沖縄戦映像」を取り寄せる活動を続けている。 沖縄戦記録フィルムに残されている「場所と、人物を特定したい」と沖縄各地を調査し、証言を集めてきた。 ◇ 上原さんは従来の沖縄戦の研究者のように、戦争の持つ影の部分のみを捉えて無理やりイデオロギー問題に摩り替える手法をとらない。 上原さんは、当初は『鉄の暴風』等によって沖縄のマスコミがつくりあげた虚偽の神話に対する怒りを隠さない多くの集団自決当事者たちの証言に出会い、ようやく沖縄戦の真実に気がついた。 そして、「われわれが真相を知ることが『人間の尊厳』を取り戻す、すなわち『おとな』になることだと信じる」と断ったうえで、 「筆者も長い間『赤松は赤鬼だ』との先入観を拭いさることができなかったが、現地調査をして初めて人間の真実を知ることができた。」と告白している。 彼は言う。 「反戦平和なんてボクには関係ない!」 「右も左も関係ない!」 「大切なことは、沖縄戦を撮影したフィルムに、無数の沖縄住民の姿が映っているということだ。ボクは、フィルムの中の『主人公』たちに、この映像を届けたいんだ!」 そう、沖縄戦を記録した映像の中には、悲惨な戦闘シーンだけではなく、生き残った沖縄の人々の、驚くほどの「笑顔」が残されていた。 そして彼はフィルムに封印されていた沖縄戦の真実の物語を追求している異色の沖縄戦研究家でもある。 つづく
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログセンターランキングへクリックで応援願います。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

やはり琉球新報は昨日の夕刊でも、上原さんの連載記事を「削除」したようだ。 読者には一言の「ことわり」も無く。 ブログなどでも自分の意見と違うコメントに反論できず、断り無く「削除」すると読者の批判を浴びたりする。 琉球新報は報道機関としてのプライドをかなぐり捨て、連載中の記事を「削除」するという禁じ手を使ったことになる。 自分の意見と異なるという非常に分りやすい理由で。 沖縄の言論空間は、愈々異様な様相を呈してきたようだ。 サヨクの方々が常用する「戦前のような言論弾圧」がメディア主導で今正に沖縄で行われている。 巷では「新しい歴史を作る会」に属していたことがあるという理由だけで、講演会の講師を下ろされる言論弾圧のようなことが平気で行われている。 ⇒「つくる会」元副会長講演 県P連が後援中止 一方、“新聞の意見” におもねる講演会は次のように嬉嬉として報道されている。 「記述復活目指したい」 教科書執筆者が講演 (6/20 9:50) 「一フィート運動」の創始者でドキュメンタリー作家の上原正稔さんの琉球新報連載特集「「パンドラの箱と開ける時 沖縄戦の記録」が読者に何の説明も無く突然中止された。 昨日から始まる第二話のテーマは「慶良間島で何が起こったか」の予定だった。 今県内では地元メディアを中心に「市民団体」が県内各議会に「教科書検定意見書撤回」の議決を求めて大運動を展開している。 それに水を差しかねない上原さんの記事は、読者に何の説明も無く中止させられるのが、沖縄の言論空間の実体なのだ。 この新聞は読者の「知る権利」には関知しないようだ。 沖縄には言論の自由もない。 「物言えばくちびるさむし・・・」 これは、琉球新報ビル内に事務所を構える産経新聞・那覇支局庁小山さんが自分のブログで、 思わず漏らした言葉。(「パンドラ」はこのまま封印されるのか? ) * 上原さんは、独自のルートで、アメリカで眠っている「沖縄戦映像」を取り寄せる活動を続けている。 沖縄戦記録フィルムに残されている「場所と、人物を特定したい」と沖縄各地を調査し、証言を集めてきた。 ◇ 上原さんは従来の沖縄戦の研究者のように、戦争の持つ影の部分のみを捉えて無理やりイデオロギー問題に摩り替える手法をとらない。 上原さんは、当初は『鉄の暴風』等によって沖縄のマスコミがつくりあげた虚偽の神話に対する怒りを隠さない多くの集団自決当事者たちの証言に出会い、ようやく沖縄戦の真実に気がついた。 そして、「われわれが真相を知ることが『人間の尊厳』を取り戻す、すなわち『おとな』になることだと信じる」と断ったうえで、 「筆者も長い間『赤松は赤鬼だ』との先入観を拭いさることができなかったが、現地調査をして初めて人間の真実を知ることができた。」と告白している。 彼は言う。 「反戦平和なんてボクには関係ない!」 「右も左も関係ない!」 「大切なことは、沖縄戦を撮影したフィルムに、無数の沖縄住民の姿が映っているということだ。ボクは、フィルムの中の『主人公』たちに、この映像を届けたいんだ!」 そう、沖縄戦を記録した映像の中には、悲惨な戦闘シーンだけではなく、生き残った沖縄の人々の、驚くほどの「笑顔」が残されていた。 そして彼はフィルムに封印されていた沖縄戦の真実の物語を追求している異色の沖縄戦研究家でもある。 つづく
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
