Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近起きた米軍ヘリ事故を、ひとりの死傷者も出ていない不時着であったに見関わらず、天地が引っくり返った大惨事のように誇大報道するのは、沖縄2紙に得意技。
2004年に沖国大に墜落した米軍ヘリ事故が一人の死傷者も出ていないにもかかわらず、無差別大虐殺の原爆投下と同じように報じるのも沖縄2紙である。
沖国大のヘリ事故の「壁」(墜落時に壁に付いた煤を消さずに残してある)をピカソがナチスの無差別攻撃を描いた「ゲルニカ」と比べる愚かな記事を書くのも沖縄2紙である。
以下は過去記事の引用である。
「ヘリ墜落」は事故であり、「攻撃」ではない2007-08-17 米軍ヘリ事故語り継ごう 沖国大の学生らコンサート中日新聞 - 2007年8月12日
沖縄県宜野湾市の沖縄国際大に米軍普天間飛行場の大型輸送ヘリコプターが墜落した事故から13日で3年になるのを前に、沖国大の学生らが12日、「NO FLY ZONE」(飛行禁止区域)と題するコンサートをキャンパスで開いた。 事故当時を知る最後の学年となった4 ...
ヘリ事故展示見学 普天間第2小児童「壁」にメッセージ
琉球新報 - 2007年8月12日
【宜野湾】宜野湾市立普天間第2小学校(出盛光朋校長)4年3組の生徒約20人と引率の登川亜紀教諭、父母らが12日午後、沖縄国際大学を訪れ、米軍ヘリ墜落事故の展示を見学した。 展示は、同日午後に沖国大の学生らによって行われた「NO FLY ZONE ...
ヘリ墜落3年 決意新た【写真】 沖縄タイムス
沖国大の減り墜落事故跡を、原爆遺跡やゲルニカの壁絵に並ぶ戦争の遺跡にしようと言う運動がある。
これに対して、8月10日のエントリーで次のように書いた。
<沖国大構内に墜落した米軍ヘリコプターの油煙跡の残る壁を保存する運動には理解も出来る。
だからと言って、幸いにして一人の死傷者も出なかった事故の“壁”と、死者数10万にも及ぶ広島、長崎の原爆遺跡とを同列に扱う神経を疑う。
基地被害を訴える余り「事故」と「大惨劇」を同列に扱うことは広島、長崎の被爆者に礼を失すると言うものだろう。
原爆遺跡と沖国大の“壁”を実際に見た者として、その余りにも大きな“意味”の差に、この文章をコラムとして報じる琉球新報に怒りさえ感じる。>原爆遺構と沖国大の“壁”
>基地被害を訴える余り「事故」と「大惨劇」を同列に扱うことは広島、長崎の被爆者に礼を失すると言うものだろう。
ここで原爆投下のことを「大惨劇」と表したが、これでは「事故」との本質的違いを表してはいない。
「大惨劇」ではなく、アメリカによる「大虐殺」と訂正しおく。
ヘリ事故も原爆投下も主体はアメリカだが、ヘリ事故の操縦士は事故を起こす意思はなく、ましてや「加害の意思」などなかったはずだ。
ところが原爆投下機の操縦士は明らかに「加害・虐殺の意思」で原爆を投下をしている。
ここで再び言おう。
一米兵の起こした「交通事故」と人類が犯した最大の罪である「原爆投下」を同列に扱うような「ヘリ事故跡保存運動」は原爆被害者を冒涜することになる。
沖縄には米軍基地を売り物にしているお笑い集団もいる。
笑いの力(8月11日朝刊26面)
引用終了
いつの時代にも反戦壁画「ゲルニカ」を気取るバカな自称「芸術家」がいるものである。(失笑)
朝日新聞デジタル 11/16(木) 21:17|Yahoo!ニュース
米軍機墜落モチーフの作品、市が非公開へ 沖縄・うるま
沖縄県うるま市の伊計(いけい)島で18日から開かれるアートイベントで、美術家の岡本光博さん(49)=京都市=が米軍機の墜落事故をモチーフとして商店のシャッターに描いた作品「落米(らくべい)のおそれあり」を、共催の市が公開しない方針であることがわかった。市は「建物の所有者である自治会から強い反対があった」と説明している。
作品は幅約4メートル、高さ約2メートル。「落石のおそれあり」という道路標識を模し、星条旗の図柄を用いながら、米軍ヘリコプターの墜落などに注意を促した内容だ。岡本さんは「島の上空は米軍機の往来が激しく、今年1月にはヘリの不時着事故も起きた。島の現状を映し出す注意看板として作った」と説明する。2015年には島から約14キロの海上で米軍ヘリが輸送艦への着艦に失敗して大破し、乗員がけがをする事故もあった。
市によると、イベント「イチハナリアートプロジェクト+3」は市が市観光物産協会に委託し、国の沖縄振興特別推進交付金を充て毎年開催。人口265人の伊計島など、過疎が進む島嶼(とうしょ)地域のアートによる活性化が目的で、今回は国内外38組の作家が参加する。
作品は先週中に完成し、13日に報道機関向けの内覧会があった。商店は伊計自治会の運営で、開会前に会長の男性(60)に住民から苦情が届いたという。会長は「基地問題には色々な意見があるが、作品は作家の政治的な主張をアピールしている。多くの人を地域に呼び込もうという趣旨に合った作品が、この場にはふさわしい」とし、絵を消すよう求めている。市は「地域の方々の協力が不可欠」とし、作品を板で覆うことを検討している。
一方、沖縄市で画廊を経営し、イベントのディレクターを務める秋友一司さん(49)は「島や沖縄の平和を祈るメッセージが込められている作品だ」と評価する。(丸山ひかり)
朝日新聞社
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
■普通の宜野湾市民さんのコメント
このコメント欄には画像の掲載が出来ないが黄色と黒の二色で「落石のおそれあり」の注意換気の標識を模した「落米のおそれあり」というアート作品らしい。
が、ハッキリ言って模倣、パクリ作品。
「落石」の代わりにパラシュートや戦闘機、戦車、ヘリコプターが三角の「崖(山)」に模したアメリカ国旗から堕ちてくる事を連想させる構図になっている。
>岡本さんは「島の上空は米軍機の往来が激しく、今年1月にはヘリの不時着事故も起きた。島の現状を映し出す注意看板として作った」と説明する。
>一方、沖縄市で画廊を経営し、イベントのディレクターを務める秋友一司さん(49)は「島や沖縄の平和を祈るメッセージが込められている作品だ」と評価する。
このアートと称する「落米のおそれあり」を見て「平和のメッセージが込められている」と感じるのは自称・市民の皆様しかいないだろう!
>会長は「基地問題には色々な意見があるが、作品は作家の政治的な主張をアピールしている。
>絵を消すよう求めている。
>市は「地域の方々の協力が不可欠」とし、作品を板で覆うことを検討している。
自治会会長の判断はごもっともで、うるま市は検討ではなく作品を即排除すべき!
イベント「イチハナリアートプロジェクト+3」は過疎化が進む島の活性化を目的としている。
このアートと称する「落米のおそれあり」を見に集まって来るのは自称・市民の反基地活動家の皆様で、活動家の活性化にしか繋がらない!
「表現の自由」は作り手の勝手で自由に作品を作れば良いが、イベントの主旨にふさわしく無ければキッパリと「排除」すべき!
前列を作ると取り返しの付かない事になるのは目に見えている。
■東子さんのコメント
新報が騒ごうとしたが、湿った「捏造・偏向」だったために、不発(笑
昨日普通の宜野湾市民さまが取り上げていらした「イチハナリアート」。
「岡本さん作品を非公開に 「イチハナリアート」で事務局 「離島振興にそぐわず」 2017年11月17日 10:15」
イチハナリアートプロジェクト イチハナリ うるま市観光物産協会 うるま市の島しょ地域の活性化 伊計自治会 伊計島
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-615232.html
>市観光物産協会(神村盛行理事長)は16日までに、京都市の美術家岡本光博さんの作品「落米のおそれあり」を公開しないことを決めた。
>運営事務局は「『うるま市の島しょ地域の活性化』というプロジェクトの趣旨に合わない」と説明している。
>「落米のおそれあり」は伊計自治会の共同売店のシャッターに描かれた。
>道路標識の「落石注意」にかけてパラシュート、戦闘機や戦車、ヘリコプターを配置している。
「米軍批判したら公開されないという『差別』を受けた」「言論封殺だー」っぽい記事。
こんなツイッターも回っている。
eitoeiko@eitoeiko 11月15日
11/18からはじまるイチハナリアートプロジェクトのために岡本光博が制作した岡本光博作品「落米のおそれあり」がクレームのために消されようとしています。戦争の歴史と現在の沖縄の状況をも消去する気でしょうか。みなさんで考えてほしいです。
作者:岡本光博氏のfacebookも。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=908441599307863&set=a.119908124827885.26507.100004260939577&type=3&theater
しかし、記事の↓の部分が気になった。
>岡本さんは当初予定していた別の作品を運営事務局と伊計自治会に提示していた。
>しかし、伊計自治会は「売店にそぐわない」として作品変更を求めた。
>その後、自治会に対し、事務局や岡本さんから説明がないまま作品が描かれた。
真相は、
indigo @indigo45rpm
いつもの琉球新報の論調なら、表現の自由の侵害だーと大騒ぎしそうな案件だけど…。
この作者、嘘の申請によって審査に合格し、制作費や滞在費が支給されたにも関わらず、現場で勝手に申請作品から変更した詐欺的行為があるから。
反戦無罪。
https://twitter.com/indigo45rpm/status/931390695948009473
indigo@indigo45rpm
これ、作品の申請段階では全く違う物だったそう。現場で無断で勝手に変更したって。
しかも審査合格者には、滞在費用諸経費等で60万(公金)支給されてます。
折角のイベントに水を差され、現場スタッフは落胆してるようです。
午後1:55 · 2017年11月17日
https://mobile.twitter.com/indigo45rpm/status/931385326525755393
indigo@indigo45rpm
厳密に言ったら、公金詐取と言われても仕方がないと思います。
返金請求も検討しているとか。
応募要項 https://pbs.twimg.com/media/DOz4CGdUQAA0frl?format=jpg&name=small
https://mobile.twitter.com/indigo45rpm/status/931391951974174721
indigo@indigo45rpm
全く違いますね。
この件は
作品応募→合格→滞在・制作費が支給(公金)→応募と違う作品を現場で勝手に制作→展示不可
明らかに詐欺的行為です。
事前申請・審査は明確にしています。
表現の自由以前の問題です。
嘘はダメです。
このツイ撤回すべきです。
午後3:40 · 2017年11月17日
https://mobile.twitter.com/indigo45rpm/status/931411718328107008
milkplant🏴🏴鳥党派 @nikkiestale___2
これはいかんでしょ、いくらなんでも。別の作品を出して許可したのに、店主の変更の要望も聞かないで描くとかある意味営業妨害だもの。
この画家、何様なのかね
https://twitter.com/nikkiestale___2/status/931391817324433408
【おまけ】
#沖縄・うるま市 米軍機墜落モチーフの作品「イベントの趣旨に合わない」自治会からの苦情で非公開へ~ネットの反応「慰安婦像と同じく悪趣味でしかない。 『落米』とかヒドすぎ」 Image may be NSFW.
Clik here to view.

米軍機墜落モチーフの作品、市が非公開へ 沖縄・うるま
沖縄県うるま市の伊計(いけい)島で18日から開かれるアートイベントで、美術家の岡本光博さん(49)=京都市=が米軍機の墜落事故をモチーフとして商店のシャッターに描いた作品「落米(らくべい)のおそれあり」を、共催の市が公開しない方針であることがわかった。市は「建物の所有者である自治会から強い反対があった」と説明している
<中略>
作品は先週中に完成し、13日に報道機関向けの内覧会があった。商店は伊計自治会の運営で、開会前に会長の男性(60)に住民から苦情が届いたという。会長は「基地問題には色々な意見があるが、作品は作家の政治的な主張をアピールしている。多くの人を地域に呼び込もうという趣旨に合った作品が、この場にはふさわしい」とし、絵を消すよう求めている。市は「地域の方々の協力が不可欠」とし、作品を板で覆うことを検討している。
一方、沖縄市で画廊を経営し、イベントのディレクターを務める秋友一司さん(49)は「島や沖縄の平和を祈るメッセージが込められている作品だ」と評価する。(丸山ひかり)
Image may be NSFW.Clik here to view.

http://www.asahi.com/articles/ASKCH7GG6KCHUCVL030.html
関連ツイート
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

政治的意図を持った作品をアートと呼ぶのは勝手だが、作品展示テーマに趣旨にそぐわない
建物の持ち主からのクレーム
なのだから撤去も当然でしょう
Image may be NSFW.
Clik here to view.

作品を採用するかしないかは主催者側に決める権利があり
出品者が意義をとなえる権利はない
Image may be NSFW.
Clik here to view.

もしこの馬鹿な絵をアメリカ人が見たらどう思うか。そもそも趣旨にそぐわない作品。慰安婦像と同じく悪趣味でしかない。
「落米」とかヒドすぎ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

所有者いらん言うてるのに抵抗て馬鹿か?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

全部が全部とは言わないけど、こういう関係の人って、こんなのが多いよね。
みんなが考えた結果、消されるんだよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

品性を疑いますねぇ。
7 件のコメント
匿名 より: 2017年11月17日 11:57 AM
岡本光博ね、覚えた。
匿名 より: 2017年11月17日 11:59 AM
この記事は悪筋だな
匿名 より: 2017年11月17日 1:10 PM
平和を祈ってる絵には見えない。
匿名 より: 2017年11月17日 1:14 PM
自治体がまともで良かった。
/ より: 2017年11月17日 1:38 PM
「イベントのディレクターを務める秋友一司さん」出身は大阪
典型的なアート活動にかこつけた、反戦活動家だな… 沖縄の大学職員なんかも
こういう出身のひとだらけだよ。
匿名 より: 2017年11月17日 2:13 PM
コレ描いた人は抗議の意味として風船も描き足しておくといいよ^^
匿名 より: 2017年11月17日 2:28 PM
こんなもん、基地問題を抱えてる沖縄とかの場所関係なしに駄目に決まってるだろ
これが許されたり、人々から拍手喝采される様な場所なんて、露助と支那
南北朝鮮と一部の中東地域以外に心当たり無いわ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
