笑わせてくれるよ。
自紙に長期連載中の沖縄戦史「パンドラの箱を開けるとき」で、慶良間島の集団自決に関し「自社の方針と異なる」という理由で、「軍命は無かった」という部分を勝手に削除し、著者のドキュメンタリー作家・上原正稔さんに提訴され敗訴。
損害金を支払ったのは、琉球新報だったはず。
新聞社として最も恥ずべき「言論封殺」を自ら行って、敗訴したことを一切報道しなかったのは琉球新報だったはず。
「言論封殺に屈しなかった」のは、琉球新報では無い!
連載記事の最重要部分を削除され提訴して勝訴した上原正稔さんの方ではなかったのか。(爆)
本当に笑わせてくれるよ、新報は!
琉球新報による掲載拒否を地元紙で初めて報道した八重山日報。 ウィキィで次のように紹介されている。 琉球新報「パンドラの箱」掲載拒否問題[編集]
2012年1月22日、ドキュメンタリー作家上原正稔が沖縄の大手メディアである琉球新報を言論封殺であるとして訴えた「パンドラの箱掲載拒否訴訟」の内情を、沖縄県下の新聞としては初めて江崎孝の投稿の形で掲載した[13][14]。
上原は琉球新報から沖縄戦を主題とした連載作品を依頼され、2006年4月から年末に掛けて、第一話「戦争を生き残った者の記録」(全147回) を同紙に掲載した。しかし、2007年5月末から始まった第二話「パンドラの箱を開ける時」の連載開始冒頭に
第二話 慶良間で何が起きたのかは今、世間の注目を浴びている“集団自決についてアメリカ兵の目撃者や事件の主人公たちの知られざる証言を基に事件の核心を突くものになるだろう。と予告したところ、突如琉球新報担当者から掲載の拒否を言い渡された[15]。その後4ヶ月の休載後、集団自決に言及した「慶良間で何が起きたのか」は飛ばして連載が再開し、2008年8月に連載終了を琉球新報社から言い渡され、連載は終了する。連載終了時、上原は再度「慶良間で何が起きたのか」の掲載を申し入れるが拒否され、またそのことを発表しようとする記者会見を行うことも「やめてくれ」と琉球新報社より言われる[15]。そのため2011年1月31日上原は憲法で保障された言論の自由を侵害されたとして琉球新報社を提訴した[16]。その後、この掲載拒否事件は沖縄県下の大手メディアでは一切報道されることはなかった(『WiLL』)沖縄の文芸誌『うえそら文藝』の中で“これが沖縄の言論封殺だ”という題で触れられたことはある)が、沖縄の日刊紙では八重山日報が初めて報道した[13][14]。 この一方的な掲載拒否問題の原因について、八重山日報への投稿者である江崎はその投稿の中で
当時(2007年)の社会的背景を知るものなら、だれでも容易に想像できる。当時、大江健三郎・岩波書店を被告とする“沖縄集団自決訴訟”が係争中であり、被告である岩波書店がR紙(琉球新報)に連載中の「パンドラの箱が開く時」に注目していたとしても想像に難くはない。[14][17]と考察している。
【追記】文末に、八重山日報が報じた上原正稔氏が球新報を提訴した訴訟の傍聴記を引用しました。
☆
【琉球新報】社説「気に入らない意見に『反日』とレッテルを貼って切り捨てる不寛容な空気が広がっていないか」「言論封殺には屈しない」 2017年05月04日20:27 1: 鴉 ★@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:06:40.58 ID:CAP_USER <社説>朝日新聞襲撃30年 言論封殺には屈しない2017年5月4日 06:02
「反日」という言葉は今、異論を排除する時に使われている。気に入らない意見に「反日」とレッテルを貼って切り捨てる不寛容な空気が広がっていないか。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-489856.html
21: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:13:48.28 ID:bUl4RB1y >>1
いや、そんな空気はとくに感じないなあ。
それよりも、気に入らない意見に「ネトウヨ」とレッテルを貼って切り捨てる
不寛容な空気が広がっているのをすごく感じるんだけどな。
135: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:53:15.63 ID:fYyILZHP >>1
気に入らない意見に「ネトウヨ、レイシスト」とレッテルを貼って切り捨てる不寛容な空気が広がっていないか? 私たちは屈しない
194: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 17:15:28.57 ID:QEtBMuI8 >>135
これ
317: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 18:00:37.99 ID:ymbj28Th >>1
自己紹介ですか、なるほど
お前こそ不寛容新聞だろうが
333: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 18:02:55.41 ID:4r/c+CEQ >>1
自分達は他人にレッテル貼りまくりのくせに?
都合よすぎる。
341: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 18:04:34.61 ID:W0KvVpsp >>1
>気に入らない意見に「反日」とレッテルを貼って切り捨てる不寛容な空気が広がっていないか? 私たちは屈しない
それをやってきたのはあんたらでしょ。
「気に入らない意見に「ネトウヨ」「修正主義者」とレッテルを貼って切り捨てる不寛容な空気が広がっていないか? 私たちは屈しない」
23: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:14:27.09 ID:3jvIcQ9Z 今やマスコミが一番の権力者だから嫌われてるって自覚ゼロだな
間違った行動をしても誰からも責められない無敵の存在
誤報流しても「チッうっせーな・・・反省してまーす」で終わり
クビになった話を聞いたことが無いが
76: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:29:53.80 ID:s74pYTl6 論調が朝日と一緒だw
屈しないとか負けないとか。
勝ち負けじゃなくて、お客の心が離れていっているだけかと。
97: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:35:02.41 ID:fE9OnHH1 >意見や立場の違いがあろうとも、それを受け入れる多様な社会でなければならない。
じゃあネトウヨとやらの意見もよーく吟味してみるこったな
102: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:36:50.57 ID:4DU0pFMV 八重山日報の意見も尊重しろ
109: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:41:38.49 ID:1ksbx/nD >安倍政権が成立させた特定秘密保護法などの影響で
特定秘密保護法で報道自由度ランキングが下がるならそんなもん下げさせとけ
てかなどって何などってなんかあったっけ
112: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:42:42.06 ID:COUI4Xz+ >安倍政権が成立させた特定秘密保護法などの影響で
マスコミに圧力掛けてたのは民進だったよなー
辻本の報道するなと
202: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 17:18:11.98 ID:5hIN/kfg 日本の報道の自由度が低いのは記者クラブ体質のせいだろ。
116: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:43:26.23 ID:vNdcQXA9 >メディアが国家に統制された歴史を繰り返してはいけない。権力監視こそ使命であることを肝に銘じたい。
ネットが普及した今、そのメディアが監視されてるんだがな。当事者意識が低いんだよなw
144: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:54:44.25 ID:dwL+MzqD >>116
なんで選挙もされてないメディアが好き勝手に世論を煽動できる権限があると思うんだろうな。
137: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:53:43.38 ID:ZUBZa6Dl 屈するとかじゃないから
反省しないのが問題でしょ、
琉球新聞は我が身を振り返って反省しないとね
155: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 17:00:51.48 ID:dwL+MzqD >>137
反日メディアに何らの規制もかかってないからな。
単に反日がすぐに反論されるようになって世論の趨勢が不利になってきただけw
145: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:55:27.49 ID:FatJMmFJ 特亜にとって都合のいい屁理屈ばかりを並べていたら、
そりゃ疑われても仕方がないんじゃないか?
208: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 17:19:43.82 ID:nbR0rGdt 気に入らない意見に「軍国主義」とレッテルを貼って切り捨てる不寛容な琉球新報に私たち日本人は屈しない
122: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2017/05/04(木) 16:45:33.38 ID:DqM/y7P/ 報道しない自由を行使してる限りマスコミの言い分にクソほどの価値もないってまだ気づかないのかな 【追記】 ドキュメンタリー作家上原正稔の挑戦2 第6回口頭弁論傍聴記 江崎 孝
八重山日報 2012/03/24
3月13日「パンドラの箱掲載拒否訴訟」の第6回口頭弁論が那覇地裁で行われた。地元の有力紙がその新聞に長期連載をしていたドキュメンタリー作家により「言論封殺」で訴えられたという沖縄では異例の裁判沙汰を、沖縄メディアはまるで歩調を合わせるように完全黙殺を続けている。昨年の2月に第1回口頭弁論が開始し、すでに1年以上も経過しているにもかかわらず、この裁判ついて報じる沖縄紙は皆無なのである。
当然のことながらこの裁判のことを知る県民はほとんどいない。13日の第6回口頭弁論についても翌14日の沖縄2紙がこの裁判については1行の報道もないのは予想通りである。
当日は29席の傍聴席のほとんどを原告上原氏の応援団が占め、一方の被告側は前回は欠席したI主任弁護士を含む3人の代理人のみが出廷し、被告のR紙が出廷しないのは過去6回の口頭弁論を通じて同じである。原告側は、代理人の徳永弁護士と原告上原氏の2人が出廷し、通常なら代理人の意見書、証拠書類、当事者の陳述書などは代理人同士の書類の交換のみで終了するとの事だが、今回も原告の上原氏の希望を裁判長が認め、提出済みの陳述書を法廷で読み上げた。
昨年2月の第1回口頭弁論でも上原氏は、陳述書の提出だけでは納得できず被告弁護団に向かって陳述書を読み上げたのだが、いかにも異色のドキュメンタリー作家上原氏の面目躍如で、型破りの陳述であった。
裁判とは法廷を舞台に原告と被告が丁々発止と渡り合うもので、原告が被告を語気鋭く糾弾するのはテレビの法廷ドラマなどでお馴染みのシーンだが、上原氏の場合は攻撃する相手のR紙が欠席したせいなのか、代理人のI弁護士に怒りの矛先を向けた。上原氏が特にI弁護士に名指しで批判の矛先を向けるのは代理人としては、ある意味、お門違いと言いたくもなるだろうが、これに訳があった。
I弁護士はR紙の社長を務めた沖縄の代表的ジャーナリスト故I・H氏のご子息であり、上原氏はI・H氏を生前、個人的に知っており、ジャーナリストとして尊敬していたというのだ。I・H氏の人となりを個人的に知る上原氏なればこその上原氏独特の代理人批判であった。
上原氏がR紙の隠蔽体質に対し怒りをもって提訴に踏み切った心情を知る意味で参考になるので、上原氏が法廷で読み上げた陳述書の全文を次に引用する。
≪「今の新聞人はしっかりしろ」戦時下の新聞記者は語る 上原正稔
2008年の夏のことだが、ぼくは友人であった高嶺朝一新社長に例の四人組の理不尽な〝リンチ事件〟については一切触れず、「ニューヨーク・タイムズのような立派な新聞を作ってくれよ」と激励した。戦時中、ニューヨーク・タイムズはアメリカの新聞全てが日本人を「ジャップ」と呼ぶ中で唯一「ジャパニーズ」と呼んだ公正高潔な新聞だった。しかし、高嶺はこれまで指摘したように「パンドラの箱を開ける時」の最終回をボツにするという悲しい暴挙に出たのである。このような行動がいかに愚かであるかをぼくは第9話「生き残った新聞人は証言する」で具体的に示したつもりだった。
ぼくは第6海兵師団アクション・リポートと第301CIC報告書の中の捕虜となった沖縄の新聞人の尋問調書を取り上げ、かなり詳しく戦時中の新聞社の悲しき実態を伝えた。又吉康和、高嶺朝光、豊平良顕、I弁護士秀意ら戦前戦後を通じて沖縄の新聞報道で著名な人々は深く反省し、新しい新聞を作るために「報道の自由」がいかに大切であるかを訴える姿を伝えた。その中で、ぼくは次のように書いた。「今、戦没新聞人の碑に十四人の名が刻まれている。彼らの死を無駄にしないために生き残った『新聞人』は新聞を復活させた。新聞人として最も大切なものを掲げて。それは『報道の自由』だ。」その最後に「アメリカ軍G2戦時記録」で発表した「捕虜の嘆願書」を引用した。
同時に第9話は今、裁判の中でR紙が主張する「新しい資料だけ」でなく必要とする様々の資料を使っていることを示している。今、新聞社自身が赤松嘉次さんと梅澤裕さんの汚名を晴らそうとする上原正稔という作家を弾圧している姿を深く憂慮するものである。
戦後、沖縄の新聞の顔であり、声であった豊平良顕、I弁護士秀意のお二人がご存命ならば「今の新聞は大政翼賛の下のぼくらの新聞よりヒドい。赤松さんと梅澤さんに直ちに謝罪して、やり直せ」と一喝することは目に見えている。≫
上原氏の応援団は、裁判終了後、護国神社の会議室に移動し上原氏と徳永弁護士による裁判経過の説明を受けた。説明の後の活発な質疑応答が、応援団のこの訴訟に対する意識の高さを物語っていた。
■裁判の争点
上原氏の「パンドラの箱を開ける時」の連載は07年5月26日に始まり、第1章は6月16日に終わった。当初、提訴されるなどとは予想だにしていなかったR紙は、続く第2章は翌週の6月19日から始まる旨の上原氏の掲載予定に合意をしていた。
上原氏は、16日には19日から掲載予定の原稿を担当者のM記者に既に提出済みであった。その時、原稿を読んだM記者は、「よく出来ていて興味深いですね」と、上機嫌で読後の感想を述べた。M記者はその直後、土、日と週末を利用し上京しているが、不可解なことに、東京から帰社するや上原氏に対する態度を豹変させることになる。
土、日を利用してM記者は東京で一体誰と会い、誰に何を入れ知恵され、態度を一変させたのか。東京にて何者かと面談したM記者は帰社後、直ちに上原氏を電話で呼びつけ「原稿は社の方針と違う」という一方的理由で掲載拒否を言い渡すことになる。
掲載予定日の前日の6月18日、呼び出された上原氏がR紙に行くと、待ち受けていたM記者に5階へ連行される。
5階の会議室では、待機していた別の3名の記者に取り囲まれるように着席させられ、およそ1時間に及ぶ上原氏が言うところの「集団リンチ」を上原氏は4人の記者から受けることになる。M記者は上京前に原稿を読んだときとは別人のような不機嫌な顔で原稿を差し出し「これはストップする」と一方的に上原氏に通告した。理由を問いただすと、「R紙の方針に反する」というのだ。後になって上原氏が「R紙の方針に反する」という理由は「言論封殺である」と訴状に記すと、R紙側は前言を翻し原稿の中身が「(96年の)沖縄戦ショウダウンの中身と同じだから」と、理由を変更している。つまり「社の方針で掲載拒否した」のであれば新聞社としては致命的ともいえる言論封殺を自ら認めることになるのを自覚したのだろう。そこで急遽「同じ内容の原稿なので掲載拒否した」と編集上の問題に矮小化したのである。
■担当記者が豹変した訳
「慶良間で何が起きたか」の原稿を読んで「よく出来ていますね。興味深いです」と読後感を述べた担当記者が、僅か2日の東京出張から帰社すると同時に掲載拒否を一方的に宣告した理由は、その年2007年の社会的背景を知る者なら容易に想像できる。
当時、大江健三郎、岩波書店を被告とする「沖縄集団自決訴訟」が係争中であり、被告である岩波書店がR紙に連載中の「パンドラの箱が開く時」に注目していたとしても想像に難くはない。
特に19日から始まる第2章「慶良間で何が起きたか」については事前に紙面で予告もされており、当該裁判の当事者でもない筆者が興味を持つくらいだから裁判の当事者である岩波書店が、その内容に関心を示さない方が不自然だとも言うことができる。
あくまで筆者の推測ではあるが、岩波書店側がR紙の上原氏の担当記者に接触し、事前に第2章「慶良間で何がおきたか」の内容を知るように工作したとしても何ら不思議ではない。 「慶良間で何が起きたか」には係争中の「集団自決訴訟」の核心とも言える「慶良間の集団自決」における「軍命の有無」についての記述があると思われるからだ。
岩波書店が担当のM記者を週末を利用して東京に招聘し上原氏の原稿内容を事前に知ることが出来たとしたらどのように行動するか。筆者の推測が正しいのを裏付けるようにM記者は東京から帰社後態度を一変し、上原氏の原稿の掲載拒否を一方的に通告しているではないか。
M記者は上原氏の原稿を拒否した「功績」が認められたのか、その後R紙の編集委員に出世し、さらにその直後岩波書店から自著を出版するという手土産を持って沖縄国際大学教授に就任している。最近左翼批判の著書を発刊したため理不尽にも沖縄国際大学講師の職を辞任に追い込まれた(本人の談)惠隆之介氏によると、沖縄国際大学教授の年収は約1000万円にも及び琉球大学教授でも沖国大への移籍を望む教授が多いという。
連載中の上原氏の「パンドラの箱が開く時」を唐突に掲載拒否した担当記者の暴挙も、R紙にとってはイデオロギーを守るための賞賛すべき功績であったようである。原告の上原氏は現在でも、あくまでもR紙の「言論封殺」を主張しているのに対し、被告のR紙は「同じ内容の原稿なので掲載拒否した」と編集・技術上の問題に摩り替え、別の土俵へと逃げ込もうと必死なのが現状である。
■R紙が社の詭弁を覆す証拠の数々
さて、上原氏の原稿が掲載拒否された2007年の沖縄マスコミ界の状況を再度振り返ってみる。その年の3月、文科省が高校歴史教科書の「沖縄戦の集団自決は軍の命令」という従来の記述を削除せよと検定意見が出た。R紙を筆頭に沖縄メディアは一斉にこれに反発し「検定意見の撤回を求める」大キャンペーンを張った。
そしてその年の9月には「11万人集会」にマスコミ指導でなだれ込んでいったことは記憶に新しい。原告側は、R紙が「社の方針に反する」という理由で掲載拒否した事実を立証すべく、当時R紙に掲載された社説、コラム、識者の論等数多くの証拠物件を既に提出済みではある。その中から数例抜粋しただけでも次のようになる。
1、 軍命は無かったと言っている 金城武徳氏の証言は載せない
2、 金城重明氏が、軍命は聞いていない、手榴弾は自分も友人らも貰っていない事を裁判で証言したことを隠蔽
3、 大阪地裁勝訴の報告集会で、安仁屋政昭氏がこの勝利に、R紙、O紙の多大な貢献があったと発言、満場も喝采をうける
4、 大阪高裁承認尋問の模擬裁判の会場の取材に行った世界日報敷田記者は、「貴方の社の方針とこちらは違いますから」と主催者から退場させられたが、R紙は取材許可された
5、 沖縄県の41市町村議会で教科書検定の取消と「軍命」の掲載を求める決議がR紙・O紙の命令・強制・関与・誘導によって行われた
6、 2007年の高校の歴史教科書問題から2011年の八重山地区教科書採択問題までのR紙の報道は、集団自決は軍の強制と強い関与によって引き起こされたという論調と証言のみを掲載。軍命は、無かったという証言や識者の論調は一度も掲載していない。上原正稔氏が集団自決に軍命は無かったことを書いた原稿を掲載しなかったのは、R紙の明らかな方針であり、同じ文章をもちいたからという反論は、後から取り繕った真っ赤な嘘である。
詳細は省略するが原告側は合計354点に及ぶ膨大な数の証拠物件を提出してあるが、これら354点の記事及び社説で、集団自決に軍の強制や強い関与があったと記述しているのに対し、集団自決には軍命が無かったとする記事や社説は皆無である。これを見ても、掲載拒否は、同じ文章をいんようしたたからという論拠は破綻しており、軍命があったとするもの以外は掲載しないというR紙の方針であることは明白である。
■決定的証拠
だが、これら膨大な証拠物件が無駄になるほど致命的かつ決定的な証拠物件が、13日の第6回口頭弁論の法廷に提出された。被告側は掲載拒否の理由として「同じ引用」を主張しているが、掲載拒否を4ヶ月間続け、水面下では上原氏とR紙が再開に関し、すったもんだのバトルの末10月になって連載を再開したのだが、実はその再開された連載記事の中には以前と同じ引用文が含まれていたのである。
再開後に掲載された記事そのものがR紙の反論を破綻に追い込んでいるのはいかにも皮肉である。つまりR紙は同じ引用は掲載拒否すると主張しながら、再開された原稿に同じ内容の引用があってもこれは平気で掲載しているのである。実は上原氏は6月に掲載拒否される以前にも同じ引用をR紙に掲載しており、同じ引用を使用することにより問題の焦点を絞っていくのが自分の著述スタイルであると明記しているのだ。従って掲載拒否される以前の第12話まではR紙の編集委員からは一切文句は出ていない。
これは何を物語るのか。R紙の報道姿勢は、上原氏原稿が「慶良間の集団自決」の真相に触れない限り、掲載に問題はないということであり、R紙が「慶良間の集団自決」の真相を覆い隠そうとしていることが証明されるのだ。つまり原告R紙がどうしても掲載拒否したかったのは「慶良間で何があったか」の部分の「軍命はなかった」と明記した原稿だったのである。
R紙にとって引用の重複などは問題ではなく、「慶良間に何があったのか」という原稿そのものを封殺したかったのである。そして13日の口頭弁論でわかったことは、被告側は上原氏と執筆依頼の合意が成立したとき、「毎回新しい資料に基づいて原稿を書く」と合意しており、以前に使用した資料を再度引用するのは契約違反と言い出していることである。
勿論上原氏はそんな契約など取り交わした事実はないない。そもそもノンフィクションの分野で沖縄戦を掘り下げている上原氏の著述の手法は米公文書館より入手の資料や、実際に足で取材した証言などを繰り返し引用し、その積み重ねの中から歴史の真実を解き明かそうとするものであり、創作作家のように自分の想像力で書き上げるものとは似て非なることは言うまでもない。
従って新しい検証の光を当てるため過去に引用した資料を再度引用し再検証することが、上原氏の著述スタイルであるため、R紙が主張するように過去に引用した資料を引用せずに沖縄戦を記述することに合意するはずはないのである。
R紙のでたらめな主張は、例えて言えば過去の判例は一切引用せずに法廷で論戦をせよ、と弁護士に強要するようなものである。弁護士が自分の論拠を立証するたびに自分で新しい判例を作って引用などしたら弁護士として失格なのは論を待たないのと同じことである。上原氏はR紙の連載に当たって過去の資料を引用すると同時に当然のことながら新発掘の資料も駆使して論述している。資料の使用に関して、上原氏は次のように述べている。
「ここで強調したいのは新資料だけでなく忘れられた資料や既に刊行された文献を使わなければ物事の真相や人間の真実にはたどり着けない、ということだ・・・全13話から成る「パンドラの箱を開ける時」のほかの物語でも新資料を基にした大なり小なり過去に発表したものからも引用して「人間の真実」に迫るというぼくの著述スタイルを貫いているが、第12話まではR紙の編集委員からは一切文句は出ていない。
これは何を物語るのか。すなわち「慶良間の集団自決」の真相に触れない限り、OKだということであり、R紙が「慶良間の集団自決」の真相を覆い隠そうとしていることが証明されるのだ。事実、第13話「そして人生は続く」の最終稿(181回目)で、赤松さんと梅澤さんは集団自決を命じておらず、それは援護法の適用外の住民が援護金を貰うために嘘の報告を出し、そのために赤松さんと梅澤さんをスケープゴートにしたのだ、という旨の原稿を出したら、R紙はその最終稿をボツにするという前代未聞の暴挙に出たことで裏付けられる。」
■星雅彦氏が原告側証人に
本裁判には県文化協会会長で『うらそえ文藝』の編集長でもある星雅彦氏が原告側証人として証言台に立つ予定である。
星氏は沖縄知識人としては誰よりも早い時期に県の依頼を受け、慶良間の集団自決の現地取材行った人物であるが、星氏自身もR紙に「慶良間島の集団自決」につい原稿依頼された「軍の命令はなかった」という趣旨の原稿を送ったところ上原氏と同様に掲載拒否された経験があるという。県史の編纂にも参画した経験のある沖縄の代表的知識人星雅彦氏が証言台に立つことにより「パンドラの箱掲載拒否訴訟」もいよいよ大詰めに近づく。
「付記」裁判の原告である上原正稔氏自身が、R紙に掲載拒否された「慶良間で何が起きた」と題する幻の原稿を中心に今回R紙を提訴した心情を新たに纏めて近々本紙に寄稿の予定である。読者の皆様ご期待下さい。
引用元: http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1493881600/