※お願い: 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。
忘れずに人気blogランキングへクリックお願いします
100万アクセス達成のため拡散を!
祝!80万回アクセス達成!
【ノーカット配信】沖縄ヘリパッド移設反対派リーダーが逮捕~これが暴力行為の決定的証拠だ!【ザ・ファク】
■公開対談の御知らせ■
12月19日(月)
開場18:30
開演19:00~ 2H予定...
場所 浦添市社会福祉センター
大研修室 (200名収容)
参加費 ¥500
コーディネーター・我那覇真子
主催 琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会
第一部 ロバート・エルドリッヂ博士・篠原章博士
公開対談『トランプ時代の在日米軍ー沖縄の基地はどうなるのか』
第二部 特別登壇・依田啓示
シンポジウム「2016年高江の夏ーそこで何が起こったのか
忘れずに人気blogランキングへクリックお願いします
最高裁敗訴確定のニュース以来、翁長知事の(米軍基地の)容認発言が続いた。
沖縄2紙は悩んだ。
従来通り知事を擁護すべきか否かの分水嶺に立たされたから。
そんな折、降って湧いたように起きた「オスプレイ事故」だ。
一発逆転の可能性を秘めている!
ただ、沖縄2紙にとって残念だったのは、住民の被害がでなかったこと。
そして搭乗員にも死亡者が出なかったことだ。
しかし、これを「単なる事故」にしてはいけない!
それには、印象操作が不可欠だ。
「不時着」ではなく、「危険な欠陥機オスプレイの墜落」と報じなければならない。
ヤクザも真っ青な「当たり屋」の心境の沖縄2紙は、連日「危険な」欠陥機オスプレイ」のキャンペーン報道で、紙面を発狂見出しで埋め尽くしている。
折角手にした「オイシイネタ」を易々と手放すはずはないのだ。
本日の沖縄タイムスも、合計五面を使った発狂記事で「世論操作」に懸命。
だが、柳の下のドジョウに騙される県民は少ない。
沖縄2紙は、機動隊「土人」発言で、大嘘をばら撒いて、ブーメランとなった事実を知っているからだ。
⇒【サヨク崩壊】「土人」発言を騒ぎ立てた結果 ⇒ 逆に『活動家が機動隊員を殴る動画』4万RT達成 沖縄サヨク&マスゴミの実態がいよいよ明るみに
そこで、ブーメランの可能性のある発狂記事の紹介。
■一面トップ
オスプレイ飛行際開打診
米軍、週明けの意向
政府難色 安全確認要求
軍公表「最も重大な事故」
■二面トップ
飛行際開「ありえぬ」
県、米軍の姿勢非難
「認めれば日本は属国」
県内政党の抗議続く
社民・社大・結や維新
【墜落の衝撃 オスプレオ連続事故 2】
日米「欠陥」認めず
崩壊した「安全神話」
胴体着陸にも説明なし
■社会面トップ
米軍の感覚「異常」
オスプレイ飛行再会打診
基地地元の市民反発
「植民地意識丸出し」
[大弦小弦]「沖縄は植民地。そう見ると本土との関係が分かる… 沖縄タイムス 2016年12月16日 10:20「沖縄は植民地。そう見ると本土との関係が分かる」。沖縄問題を考えるシンポジウムで、ニューヨーク・タイムズの元東京支局長が言及した。沖縄取材が豊富なだけに言葉の重みがあった
▼同様の言い回しが、安慶田光男副知事の口から出た。「植民地意識丸出しだ」。オスプレイの機体が名護市沿岸で大破した事故への抗議で、在沖米軍トップのニコルソン四軍調整官が見せた“逆ギレ”を批判した
▼「県民や住宅に被害はなかった。感謝されるべきだ」。ニコルソン氏は声を荒らげ、机もたたいて抗議に反発したというから、あいた口がふさがらない。事故で負傷した兵士を気遣う上官なのかもしれないが、視野に県民がまったく入ってない
▼「支配地域の人命や民意、長期的発展に責任をもたず、ただその土地と資源の略奪と活用を目的とする支配」。植民地主義支配について、沖縄近現代史研究者の森宣雄さんが著書で述べている
▼米軍や日米両政府が沖縄に対してやっていることを思い浮かべ、その定義をあてはめれば、残念ながら、沖縄は植民地扱いと納得せざるを得ないだろう
▼悲惨な事件・事故で、これでもかと辛酸をなめさせられ、不安を押しつけられて、県民感情は培われてきた。その歴史と変わらぬ現状を反映していることを踏まえず逆ギレとは、沙汰の限りである。(宮城栄作)
☆
「元軍属」で民間人のシンザト某の事件のときは、ニコルソン氏はシンザト某が民間人であるにも関わらず、安慶田副知事の深々と頭を垂れ謝罪している。
安慶田光男副知事(右)に頭を下げるローレンス・ニコルソン四軍調整官(中央)とジョエル・エレンライク在沖米総領事(左)=20日午後3時すぎ、県庁6階
米軍属による女性死体遺棄事件を受け、ローレンス・ニコルソン在沖米四軍調整官とジョエル・エレンライク在沖米総領事らが20日午後3時、県庁に安慶田光男副知事を訪ね、事件について謝罪した。
オスプレイの不時着事故とシンザト某の事件は根本的に性質が異なる。
今回の事故で、住民は勿論パイロットにも死亡者が出なかったことを知ったニコルソン司令官の胸中を過ったのは「不幸中の幸い」だったと想像する。
住民への被害とパイロットの安否に気を配っていたニコルソン氏に、安慶田副知事は先ずパイロットの怪我の様子を尋ね、「無事でよかった」くらいのねぎらいの言葉を伝え、それから職務上の「抗議」に移るのが人間としての道義ではなかったのか。
海兵隊員(パイロット)は、日米政府の合意に基づき、米本土から遥か離れた沖縄に駐留し、日本の防衛と極東の平和と安定のために日夜訓練し、有事となったら命を懸けて戦うのだ。
いや、東北大震災や熊本地震などの自然災害にも真っ先に出動してくれた。その米軍の軍用機が事故で大破・パイロットが怪我をしたのだ。
ニコルソン司令官と同じく部下を持つ安慶田副知事なら、 「事故はご心配でしたね。でも死亡者が出なくて良かったですね。パイロットのお怪我の具合はいかがでしょうか」くらいは言ってしかるべきだった。
住民の巻き添えや、パイロットの生命を一番案じたニコルソン司令官に対し、きなり「欠陥機オスプレイは出て行け」の抗議はないだろう。
何しろ、住宅密集地に隣接する普天間飛行場の辺野古移設に反対しているのは翁長県知事だから。
ニコルソン司令官が怪我をしたパイロットのことを案じていることは、【おまけ】の」記者会見の赤字の部分でよく理解できる。 オスプレイ墜落事故に見るあまりにひどい「偏向報道」「情報操作」にもの申す 山田順 | 作家、ジャーナリスト、出版プロデューサー 12/15(木) 15:14
■本当に「沖縄県民の怒りは頂点」なのか?
今回のオスプレイの墜落(不時着)だが、これは単なる事故だ。それ以上のものではない。ただ、死者がでなかった点、海上に墜落した点で「不幸中」の幸いだった。米軍機は最近では、9月に沖縄本島の沖合でAV8攻撃機ハリアーが墜落、12月初めに高知県・室戸岬沖約100キロの海上でFA18ホーネット戦闘攻撃機が墜落している。前者ではパイロットは助かり、後者では死亡しているが、この二つの事故に関しては、メディアはただ事実関係を報道しただけだった。
ところが、今回は違う。オスプレイをまるで「悪魔のヘリコプター」扱いして、「それみたことか」式に報道した。この点を強調して、社説にまで仕立て上げた新聞もあった。つまり、メディアはこの事故を起こるべくして起こった事故だと言いたいのだ。そして「市街地に落ちていたらどうするんだ」とし、「沖縄県民の怒りは頂点」などと、続報を自ら膨らませていった。
テレビは住民にインタビューし「怖いです。なんとかして欲しい」などいう声を垂れ流した。こんなふうに思っている住民など一部しかいないのに、あたかも沖縄住民はみなそう思っているように報道するのだから、偏向もはなはだしい。
■信じがたい副知事の「植民地」発言
このような偏向報道があるから、沖縄県の安慶田光男副知事は“調子にのって”、ローレンス・ニコルソン中将(沖縄米軍のトップ)に直接抗議に出向き、その後、「謝罪はまったくなかった。本当に植民地意識丸出しだなと感じた」という恥知らずな会見をしてしまった。
さらに、翁長雄志知事は、必要もないのに上京して、政府に抗議、普天間基地に配備されているオスプレイを撤去させると息巻いた。
軍用機だろうと民間機だろうと、事故が起きたときは、まず乗員の安否の報道が優先だ。次に、事故原因だ。しかし今回、日本のメディアはそんなことは二の次で、恣意的な報道に終始した。
■ニコルソン中将の話を恣意的にしか伝えず
米軍の発表によると、事故を起こしたオスプレイは、空中給油の訓練中に、燃料を送るホースが切れて羽根に当たったために、飛行に障害をきたした。そのため、パイロットは住宅地の上空を通って嘉手納基地や普天間飛行場に戻るルートを避け、キャンプシュワブのある名護市に向かったという。
したがって、メディアはニコルソン中将のインタビューをもっと詳しく伝えるべきだろう。しかも、オスプレイは日本防衛のための訓練を行っていたのだ。
ところが、メディアは「住民に被害を与えなかった。感謝されるべきだ」「(事故を)政治問題にするのか」というところばかり切り取って、ニコルソン中将の発言を伝えた。
ニコルソン中将はこう言っていた。
「よく訓練されたパイロットたちの素晴らしい判断と技能で最悪の事態を避けることができました」「沖縄の一般市民をいっさい危険にさらさないですみました」「若いパイロットたちは入院中です。私は彼らを誇りに思っています」「事故自体そのものは遺憾に思うし謝意を表明します」「航空自衛隊、海上保安庁をはじめ日本や沖縄の関係各所の迅速な対応にも感謝します」
この司令官は、軍人として立派である。
■オスプレイの事故はそれほど多くない
このような偏向にさらに輪をかけているのが、日本のメディアがオスプレイの利点をまったく伝えないことだ。
日本のメディアによると、オスプレイは事故多発の危険なヘリだという。しかし、本当にそうなら、自国の若者を死なせてしまうのだから、なぜアメリカ軍自体が使用を止めないのか?
じつは、オスプレイの事故はそれほど多くない。今年の4月の産経新聞記事によると、海兵隊の平均事故率は2.45となっていて、オスプレイの事故率は1.93と平均を下回っているという(記事のこの部分はなぜか削除された)。それとは別に、ヘリコプターというのは結構事故が多いが、どちらかというと軍用機より民間機のほうが多い。
そもそもオスプレイは、通常飛行をするために開発されたものではなく、主に特殊作戦で使用するのを目的とするために開発された。そのため、夜間や低空など過酷な条件での飛行が多い。だから、訓練を徹底して行っている。今回も、そんななかで起きた。要するに、オスプレイは一般の飛行機のように、安全な条件下での飛行を目的としていない。
■入院しているパイロットを見舞いに行け
この点で言うと、これまでオスプレイは大活躍してきた。たとえばフィリピンが巨大台風の災害を受けたとき、ネパールで大地震が起こったとき、オスプレイは被災現場に大量の物資を運んだ。つまり、日本のように台風や地震などの自然災害が多い国には、オスプレイは必要なヘリなのである。実際、熊本地震の際には、オスプレイが大活躍した。
しかし、こうしたことを、日本のメディアはほとんど報道しない。
翁長知事と安慶田副知事は、行くべき場所を間違えている。まず行くべきなのは、オスプレイのパイロットたちが入院している病院である。そうして、彼らに、日本国民と沖縄県民の謝意を伝えるべきだろう。
山田順 作家、ジャーナリスト、出版プロデューサー
1976年立教大学卒業後、光文社入社。2002年『光文社 ペーパーバックス』を創刊し編集長。2010年退社。現在、作家、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙と電子の両方の出版プロデュースも手掛ける。専門分野はメディア、経済、ビジネス。主な著書は『出版大崩壊』『資産フライト』(ともに文春新書)『新聞・出版 絶望未来』(東洋経済新報社)『中国の夢は100年たっても実現しない』(PHP)『日本が2度勝っていた大東亜・太平洋戦争』(ヒカルランド)『日本人はなぜ世界での存在感を失っているのか』(ソフトバンク)。近著は『円安亡国 ドルで見た日本経済の真実』(文春新書)。
>■本当に「沖縄県民の怒りは頂点」なのか?
喜びがこみ上げているとしか見えないが・・・・。
ローレンス・ニコルソン中将 宜野湾よりさんのコメント 偶然見つけたこちら↓の方が、会見の質疑応答を文字起こし&翻訳されている。
わかる範囲で会見に来た報道各社と記者名のリスト付き。
http://tkatsumi06j.tumblr.com/
メディア各社や翁長知事・安慶田副知事にとっては望んでも簡単には来ないチャンスだから、お馴染みの決め打ち結論へまっしぐらに直行で、米軍や軍事クラスタの皆さんからどれほどメカニカル、テクニカルな説明をされようとも、聞かないか理解ができないはず。
「俺が思うこと、それが唯一の正解!」と用意している結論を知事たちとメディアが声高に叫ぶのは、嘘吐きだの莫迦だのいわれようとも砦ある者の方が砦なき者より力があり人を動かしたり封じたりできると思っている、というか思いたいからで、己の力を感じたくてしょうがない様子。
サラリーマンや宮仕えや実業の世界にそんな人はよくいて、力を確認したがるのは何がしかのコンプレクスの表れという。
でもねぇ、翁長知事たちのような人々やメディアが望むように己のパワーを感じられる時は、もう来ないように思う
20161214 オスプレイ名護沖不時着事故原因説明会見 http://tkatsumi06j.tumblr.com/
【動画付き・会見書き起こし&全文対訳】2016.12.14普天間沖でのMV-22オスプレイ墜落事故に関する在日海兵隊司令官・四軍沖縄地域調整官ローレンス・D・ニコルソン中将による記者会見①(質疑応答編)
出典:公式Facebook動画『Live: Lt. Gen. Lawrence Nicholson on the MV-22 Osprey incident. Tune in now.』|III MEF Marines(2016年12月14日)※23:00辺りから
--------------------------------------------------------------------------------
在日米軍側登場人物
Lieutenant General Lawrence D. Nicholson
ローレンス・ニコルソン中将
第三海兵遠征軍司令官及び在日米軍沖縄地域調整官
Major General Russell A. Sanborn
ラッセル・サンボーン少将
第1海兵航空団司令官
国内メディア側登場人物
※氏名及び内容など聴き取り可能な方,情報提供お願いします。
毎日新聞・サトウ記者
○○記者(素性不明)
共同通信・スダ記者
沖縄タイムス・ヤスダ記者
○○記者:(聞き取り不能)
沖縄テレビ・ヨシダ記者
時事通信・○○記者
琉球新報・ナガミネ記者
--------------------------------------------------------------------------------
毎日・サトウ記者: 毎日新聞のサトウと申します。今回の事故について説明がありましたけれども、今回の事故については、沖縄県民は、大変な不安と恐怖を感じていると思うのですけど、調整官のほうから謝罪の言葉はないのでしょうか。
Lt.Gen.Nicholson: We spoke with Vice Governor Ageda. We have regret… We regret… We certainly regret this accident. But we do not regret the great work of a young pilot and the decision he made not to endanger the Okinawan people.And I think we must understand:Yes, we regret that this accident took place, but this was good, hard training that we were doing. So… yes, of course we regret the incident. Absolutely we regret the incident.Does that answer you question?
ニコルソン中将: 先ほどアゲダ副知事ともお話しましたが、遺憾には思っています。遺憾です。この事故については、当然ながら遺憾に感じております。しかし、わが若きパイロットが行った素晴らしい働きと、沖縄の人々に類が及ばないようにと行った判断については、遺憾に思っておりません。事故が起きたことは遺憾に思っておりますが、しかしこれはとても良質で、困難な訓練のためであったことを理解していただきたいと思います。勿論、事故のことは遺憾に思っております。全くもって遺憾に思っております。これで質問の回答になっているでしょうか?
(略)
沖縄テレビ・ヨシダ記者: 沖縄テレビのヨシダと申します。よろしくお願いします。いま2人が治療中ということなのですけれども、具体的な容態、意識があるのかなどについて教えていただけないでしょうか。
Nicholson: Thank you. Thank you for your question. It’s a nice question to have. Yes, both arrived conscious, both were able to talk when they came in. One of them we think will be released tomorrow with some broken bones [pointing at the shoulder]. The other one is a little more serious and will be in a little longer. But thank you for the question. And we expect, again one to be released tomorrow, the other will probably be there a few more days, may be another week.
ニコルソン中将: ありがとう。この質問をしてくださってありがとう。とてもうれしい質問です。はい、両名とも到着時には意識があり、両名とも話すことができました。1名は明日、骨折を抱えながら〔肩を指しながら〕退院できると思いますが、もう1名のほうは若干深刻でもう少し入院を続けるでしょう。でも、訊いてくれてありがとうございます。繰り返すと、1名は明日退院できて、もう1名はあと数日ほど、あるいは一週間ほど入院が必要でしょう。
時事通信・○○記者: 時事通信の○○と申します。普天間の基地近くに住まわれている一般市民の方々のお話を訊くと、『今回海の上に落ちているんだから、自分の家の上にも落ちるかもしれない』というような懸念を持っている地元住民の方が多くいらっしゃいます。そういう方々に対して、中将は一体どういう説明ができるのでしょうか。
Nicholson: So, there’s a reason we train so far offshore. There’s a reason our Harriers and our Hornets train a 150 miles offshore, doing air-to-air combat maneuver, a 150 miles offshore, in designated training areas approved by the Government of Okinawa and the Government of Japan. This is where we train. And we don’t do it over Naha or Ginowan City or Urasoe. We don’t do that here.
ニコルソン中将: われわれが遠く沖合で訓練を行うことには理由があります。われわれがハリアーやホーネットの空対空戦闘訓練を150マイル(約230キロ)離れた、沖縄政府と日本政府が認めた指定訓練区域のある沖合で行うことには理由があるのです。われわれはそこ〔訓練区域〕でしか訓練を行いません。那覇や宜野湾市や、浦添市〔の上空〕ではやらないのです。
Now, for Ospreys, it’s the same thing. We don’t do refueling with tankers. We don’t hit tankers over land.All refueling is done… 10, 20, 30 kilometers offshore.And that’s obviously [from] our concern for the safety of the Okinawan people. We do it as much offshore as we can. You don’t hear helicopters flying in the night. Where are they flying most of the times here in Okinawa? Offshore! Doing a big lapse around the island, offshore. Our refueling and our work is done offshore.
オスプレイについても、同じです。エアタンカーを使った給油〔訓練〕は島の上空では行いません。タンカー給油も島の上空では行いません。給油訓練はすべて、10~30キロ沖合で行っているのです。明らかにこれは沖縄の人々の安全を考慮してのことです。かぎりなく沖合に離れて行うようにしているのです。夜間ヘリコプターの飛行する音は〔滅多に〕聴かないでしょう。では大半の間は沖縄のどこを飛行しているのか?沖合ですよ!島の周りをぐるぐると大きく周りながらね。給油訓練もその他の訓練も〔すべて〕沖合で行っているのです。
Now, yes. Sometimes we fly Ospreys into landing zones,because we have to practice that.We have an obligation to be ready when called, with our full set of skills.
たしかに、時にはオスプレイが離着陸ゾーンに飛来することがあります。しかしそれは、その訓練が必要だからです。出動がかかった時に即時に対応するためには、あらゆる技術を完全に身に付けておく必要があるからです。
【おまけ】2
沖縄タイムス+プラス ニュース 「墜落だ」「そこまでではない」 防衛副大臣、かみ合わない沖縄行脚 2016年12月16日 09:55
15日、沖縄県庁で行われた安慶田光男副知事と若宮健嗣防衛副大臣の緊急面談。安慶田副知事が「墜落だ」と語気を強めてオスプレイの配備撤回を迫ったのに対し、若宮副大臣は「そこまでではないのではないかと認識している」「着水」と繰り返し、事故を矮小(わいしょう)化しようと躍起になる姿勢が目立った。面談後、記者団には「オスプレイに限らず、世界中で航空会社の飛行機が飛んでいる」「空を飛ぶことは、多少事故が起こることは免れない」などと的外れな持論を持ち出し、今回の墜落に対する県民の受け止めとの乖離(かいり)があらわになった。
オスプレイの危険性を訴える安慶田光男副知事(写真右)と、オスプレイの墜落を「着水」と強調する若宮健嗣防衛副大臣(写真左)=15日、沖縄県庁「オスプレイは欠陥機」「県民の怒りと不安は頂点に達している」。面談中、安慶田副知事は眼鏡を何度も掛け外し、いら立ちと険しい表情を見せた。搭乗員を称賛したローレンス・ニコルソン四軍調整官の発言やオスプレイの危険性について、計5回も「どう思うか?」と若宮副大臣に問いただしたが反応は乏しく、「遺憾」と一言使っただけで県民への謝罪は一切なかった。
忘れずに人気blogランキングへクリックお願いします