Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9766

「男はつらいよ」、翁長訪米の同行記者

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします  Image may be NSFW.
Clik here to view.
「狼」の画像検索結果

 ※お願い

人気ブログランキングのバナーに関し、一番下部の(最後の)バナーをクリックすると、順位が88位と表示され、それ以外のバナーをクリックすると、順位が20位と表示されます。投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックをお願いします。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

翁長知事は、訪米行脚の日程を終え、昨夜9時那覇空港に到着した。

一面と社会面のトップを飾る予定のはずの「翁長訪米・凱旋帰還」の大見出しはいずれも「沖縄の年金増俸流出」「私の年金大丈夫か」に奪われた。

辛うじて二面のトップを飾ったのこがこの見出し。

市民ら100名知事出迎え

辺野古阻止 世論喚起に期待

知事の覚悟伝わった 名護市長

 

一面はトップは譲ったものの一応知事の面子を立ててこの見出し。

知事、訪米から帰沖

辺野古阻止へ「第一歩」

 

辺野古阻止へ「一歩」訪米から翁長知事帰沖
沖縄タイムス 2015年6月6日 05:06  
 翁長雄志知事は5日、名護市辺野古の新基地建設に反対する民意や沖縄の現状を訴える訪米日程を終え、午後9時すぎ、那覇空港へ到着した。空港で出迎えた市民や県議、職員ら約100人に対し「必ずワシントンDCに気持ちは伝わったと信じている。これからが新たな第一歩になる」と述べ、訪米を機に世の中の関心や理解をさらに深める考えを示した。

 翁長知事は訪問したハワイとワシントンDCで米議会議員や米政府関係者との面会を振り返り「国と国との関係なので『分かりました』とはいかない。結論的にはいい形にはならなかったが、これだけ話をしたのは大変大きな結果だ」と述べ、沖縄の民意や状況を多くの場で伝えられたことに意義があったと総括した。

 新基地を造らせないという方針を訴えた要請行動が、現地を含め多く報道されたことについては「世界中のニュースで毎日流れ、その意味は大きなものがあった」と国内外に発信される影響力を評価した。

 昨年12月の知事就任以降、閣僚らとの面会や東京での記者会見を通じて世論に訴えてきたことで理解が深まったとの実感を踏まえ、今回の訪米で「必ず私たちの気持ちは伝わると思う」と支持の広がりを期待した。

             ☆

さすがのストーカー知事も、訪米行脚の成果を「大成功だった」と、狂喜乱舞するわけにはいかず。

空港でのコメントも歯切れが悪い。

>気持ちは伝わったと信じている

「伝わった」と断言できず、「信じる」しかなすすべがないのだろう。

信じるものは救われる? 君は麻原か!

>現地を含め多く報道されたことについては「世界中のニュースで毎日流れ、その意味は大きなものがあった」と国内外に発信される影響力を評価した。

「現地を含め多く報道された」って?

知事の法的権限を誤解した夜郎自大なストーカー知事に好奇の眼差しを向けただけではないか。

あのガセネタ記者の平安名純代女史でさえ、本音を吐いているではないか。

⇒「米政府、知事の要請一蹴」米主要メディア報道

>気持ちは伝わると思う

「信じる」から「思う」にトーンダウン(涙)

では、琉球新報の報道はどうか。

新基地撤回「伝わった」 知事、訪米終え帰沖

琉球新報 2015年6月6日 5:02 
 
 米軍普天間飛行場の辺野古移設計画の撤回を米政府や米議員らに要請するため、5月27日から初の訪米行動をしていた翁長雄志知事が5日夜、要請団と共に帰沖した。那覇空港で市民らに出迎えられた翁長知事は「ワシントンにこの気持ちが伝わったと確信している」と強調した。その上で「引き続き皆さんの熱い支援をお願いする」と述べ、名護市辺野古の新基地建設阻止に決意を新たにした。 翁長知事は3日、アバクロンビー米国防副次官補代行、ヤング国務省日本部長と初会談した。会談で米政府が辺野古移設を進めると説明したことを念頭に、知事は「国と国との関係だから、そう簡単に中堅どころが『分かりました』という風にはいかず結果的にいい形にはならないが、私たちがワシントンに行き、話をしたのは大変大きな結果だ」と述べた。

              ☆

交渉するのにお互いが「辺野古移設」「新基地建設」と違う概念の文言を使用して意見が一致するはずはない。

少なくともメディは以後「辺野古移設」と正確に報道すべきだ。

これを怠って「特定の勢力のアジビラ」のような文言を使い続けたら、読者の批判を浴びること必定である

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

沖縄タイムス一面には知事に同行した福元大輔記者の「民意直訴 翁長知事の訪米 1」と題する特集記事が、掲載されている。

 

二週間に及ぶハワイ・ワシントンのバカンスを楽しんだわけだから、同行記事を書くのは当然だが、それにしても「男はつらいよ」、いや「同行記者はつらい」と言い換えて、同記事から一部抜粋する。

 

米政府注目 警戒心強く

 

メディア対策

 

メディア合戦かー

 

(略)

 

<県幹部は非公開の内容が沖縄側の出す情報がメディアを通じて”一人歩き”するのを危ぐし、国防省が釘を刺したとみている。>

 

<米側は普天間問題は「決着済み」と従来の姿勢を崩さないが、翁長知事は「想定内」と冷静を装った。>

 

<戦略国際問題研究所のマイケル・グリーン上級副所長ら知日派の研究者には、前知事の時代とはいえ、県が埋め立てを承認したことで、辺野古移設計画は動き出したという見方が支配的だ。 関係者は「承認を取り消すほうが、訪米より優先的ではと」と口をとがらせている。>

>県幹部は非公開の内容が沖縄側の出す情報がメディアを通じて”一人歩き”するのを危ぐし、国防省が釘を刺したとみている

沖縄メディアが捏造記事で世論を扇動することを、米政府側は先刻承知していたことになる。

国際派ストーカー知事と国際的・捏造新聞の訪米行脚。!

米政府が警戒するのも当然である

 

>翁長知事は「想定内」と冷静を装った。

 

本当に冷静だったら「冷静だった」と書くべき。

 

翁長知事が冷静でなかったことは記者の目にも明らかだったが、「動揺した」と書くわけには行かず、

 

「冷静を装った」と曖昧表現をせざるを得ない・・・嗚呼、男はつらいよ!

 

翁長雄志沖縄県知事の訪米は大失敗 《 沖 縄 時 評 》 米側から事実上の門前払い/成果は地元紙“印象”報道

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
翁長雄志沖縄県知事の訪米は大失敗

翁長雄志沖縄県知事の訪米出発式を1面で報じる共産党機関紙「しんぶん赤旗」5月28日付。記事には「知事を支える訪米団団長の日本共産党の渡久地修県議」とあり、実態は共産党に担がれた訪米団だ

 翁長雄志知事は5月27日、米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する沖縄の「民意」を伝えるため、訪米行動の旅に沖縄を出発した。

 見送りのため那覇空港に詰め掛けた市民らとガンバロー三唱で気勢を上げるかりゆしウエアの翁長雄志知事一行の姿は、訪米行動は出発前に既に成功したかのような印象を見る人に与えた。翌28日の沖縄タイムスには、「訪米団『必ず成果』」、「拍手沸く空港『県民が付いている』」、「民意背に知事自信」などの大見出しが乱舞、出発前から既に「勝利」を勝ち取ったかのような印象を与えた。

 翁長知事は、出発前の5月20日、日本記者クラブでの記者会見で、「訪米の狙いは」との質問に対し、「日本政府を相手にしていたらどうにもならないので、米国に行く」(21日付東京新聞)と答えている。確かに菅義偉官房長官、安倍晋三首相、中谷元防衛相と立て続けに面会した際、翁長知事の主張と政府側の主張は100%対立。平行線のままで目下のところ「どうにもならない」状況である。

 翁長氏の訪米に対して、外国人記者からも、「翁長氏が訪米してもあまり意味はない。良い戦略とは言えない」(21日付朝日新聞)という指摘もある。また「それ(訪米)よりも知事はなぜ安倍首相を説得しないのか」(同)という質問もあった。つまり翁長知事の説得する相手は「日本政府」だということである。日本国の一県知事である翁長知事が、日本政府を相手にしないで、米国を相手に一体何をするつもりか。そんな疑問を抱かせる翁長知事の訪米であった。

◆州知事は専権理解

 

 結果が事前から予測されたという点で、今回の訪米ほど明々白々な例を筆者は寡聞にして知らない。翁長知事の訪米前に菅官房長官ら政府首脳と立て続けに政府首脳に面会したが、結果が予測されるという点では今回の知事の訪米とまったく同じであった。

 日本時間の30日、翁長知事はイゲ・ハワイ州知事と会談した。翁長知事の反辺野古への協力要請に対し、安全保障事案は米国政府の専権事項と理解するイゲ知事は、「国と国との問題。ワシントンでしっかり伝えてください」と答えたという(30日付沖縄タイムス)。

 翁長氏はイゲ氏の言葉にはなかったものの、「私の言っていることを同じウチナーンチュのルーツを持つ知事なので理解している表情だった。私が逆の立場でもそうしていた」と前向きに受け止めた(同)。さらに、沖縄の海兵隊約2700人がハワイへ移転する計画があることに、イゲ氏は「日米両政府が決めれば、受け入れる準備がある」と理解を示したという。

 翁長知事は自分の都合のいいように解釈しているが、イゲ知事の前に面談した米上下院議員の対応と同じコメントであり、これは事実上の門前払いである。翁長知事の腹心の安慶田光男副知事が先遣隊としてイゲ知事と面会した時と同じく「(辺野古移設は)国の問題」と答えているにも関わらず「理解している(表情だった)」とは驚きだ。

 理解したとされる海兵隊移転も「日米両政府が決めれば、受け入れる」と条件付きだが、それには辺野古移設が前提である。翁長知事の思い込みの激しい発言にも驚くが、それに疑問のコメントもつけずヒーローのように報じる沖縄タイムスにも言葉を失う。

 同じ30日付琉球新報は、イゲ知事の発言を「沖縄の米軍基地に関することは日米両政府が決める。(米側では)ワシントンが決めることになる」と報じている。イゲ知事は、州政府としては直接は関与できないとの考えをしているのだ。「取り付く島もない」とはこのことである。勝手に推測させてもらうと、イゲ氏の本音は「自分の国の政府を説得できずに、外国の知事に協力を求めても無駄なこと。ワシントンでも精々頑張って下さい」といったものだろう。

 翁長知事はハワイでの要請行動を終え、ワシントンに滞在、米政府担当者に会う予定。ワシントンで6月3日に国務省と国防総省の担当者と同時に会うことが決まったものだが、応対はヤング日本部長とアバクロンビー副次官補代理代行で、沖縄県側が希望していた次官補級より「格下」になった。

 しかも、本丸のワシントンに向かう翁長知事の出鼻を挫(くじ)くかのように、米国務省のラスキー報道部長は5月28日の記者会見で、辺野古移設反対を訴えるため30日からワシントンを訪れる翁長知事に対し、同省ではヤング日本部長が辺野古への移設計画が「唯一の解決策だ」との見解を改めて伝えると予(あらかじ)め考えを示していた。それだけに翁長知事は、ワシントンでもさらに厳しい対応を強いられた。

◆扇動狙う印象操作

 

 翁長知事が日米安全保障事案に関しては何の法的権限もないことは、知事本人は言うまでもなく沖縄2紙が知らぬはずはない。翁長知事は、明らかに政府の専権事項である安保事案に踏み込んだ言動を繰り返すものとみられる。もちろん米政府は、基地移転での交渉相手はあくまで「日本政府」との立場だが、問題は翁長氏が米政府関係者の不用意なリップサービスの言葉尻を捉え、それを沖縄2紙が針小棒大に報道する可能性が高いことだ。

 翁長知事訪米の目的は米国側との論理的談判では分がないので、感情的プロパガンダ合戦で安倍政府を揺さぶる意図が明白だ。国防問題に関し、何の法的権限もない一県知事が、自国政府の頭越しにアメリカに交渉しようとする態度に危機感を感じるのは筆者だけではないはずだ。

 だが、沖縄2紙や翁長知事が再三再四“恫喝(どうかつ)”するように、普天間飛行場の周辺で大事故が発生したり、辺野古で流血騒動が起きて死傷者が出たりしたら、メディアの中でも特に沖縄2紙の攻撃の矛先は一挙に政府与党に向く危険性がある。

 これこそが扇動政治家・翁長知事が今回訪米する最大の目的である。安倍政府は舞台裏で翁長知事の意図を詳細にわたって米側に伝えておく必要がある。あるプロジェクトが成功か失敗かを判断するには、そのプロジェクトが完了してからすべきである。翁長知事の訪米要請行動は、使命途中半ばである。翁長知事は、本稿が掲載される日本時間の5日に帰国する。

 翁長知事の留守中、沖縄2紙は、これまで沈黙を守ってきた翁長知事のアキレス腱といわれる那覇軍港移設問題でのダブルスタンダードや、「沖縄観光コンベンションビューロー」「県信用保証協会」「沖縄都市モノレール」など県の外郭団体の長に、平良朝敬・かりゆしグループ前会長ら知事選に功労のあった人物を起用したことを大きく批判している。だが翁長知事に同行した記者は、出発時の報道のように思い込みの激しい表現で、翁長知事の訪米行動を「成功」、少なくとも「有意義であった」などと持ち上げるだろう。

◆恥晒した権限誤解

 

 本稿は翁長知事の帰国を待たず、結論を急ぐ。今回の翁長知事の「訪米行動は大失敗だった」と。

 翁長知事の思い込みをはるかにしのぐほど、米国の要人や政治家は民主主義が何であるかを心得ていた。つまり州知事と州政府の安全保障に関する法的権限を厳しく峻別(しゅんべつ)していたということである。その点、外交・安全保障にかかわる地域の首長の法的権限を誤解し、夜郎自大な発言で、世界に恥を晒(さら)した翁長沖縄県知事とは雲泥の差である。

 最後に付け加えると、出発前の記者会見で外人記者が発した「それ(訪米)よりも知事はなぜ安倍首相を説得しないのか」という質問の意味が理解できなかった翁長知事の責任を問うべきである。

(コラムニスト・江崎 孝)

 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 9766

Trending Articles