Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9766

辺野古移設、クーデターを煽動する地元紙

Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします Image may be NSFW.
Clik here to view.
 一日遅れで恐縮だが昨日(28日)の辺野古移設に関する沖縄タイムスの狂乱報道を嗤っておこう。 問題は27日に遡る。 ジジババ活動家たちが連日辺野古移設反対で過激な抗議活動を展開。 彼らを支援する沖縄2紙が連日「けが人続出」「暴力的海保の過剰警備」などの発狂報道で必死で支援。 ところが、肝心の翁長知事の言動が曖昧なことに活動家の中から「翁長は何をしているか」と不満の声が噴出し始めていた。 沖縄タイムスも27日の記事で「翁長知事を批判する記者たちの匿名座談会を報道する始末。 2015年1月27日 05時30分辺野古新基地建設作業 知事が中断要請 機を見るに敏な翁長知事は警備に当たる県警と海保の責任者を県庁に呼びつけ「県民の安全と安心を守ることを最優先にしてほしい」と要請。 さらに翁長知事は小林稔県警警備部長や11管の高橋博美次長に「大変憂慮するような事態が生じている。基地を造らせないでくれとの悲痛な思いからの抗議行動だ。私に投票した36万県民の思いがこもっている」とし配慮を求めた。 ごく当たり前の警備をしている県警と海保にとってはまことに気の抜けたような要請であり、小林部長は「必要最低限度の範囲で規制している」と答え、高橋次長は「適切な警備をしている」と説明したという。 なんともパフォーマンスが見えすいた茶番劇ではないか。 一方、安慶田副知事は工事の当事者である防衛局に建設作業の中断を文書で要請。 「特段の配慮を重ねてお願いする」と工事中断を要請した。

 井上一徳局長は「普天間飛行場の一日も早い危険性の除去のために作業を進めている。ボーリング調査は安全面に最大限配慮して進める」と説明し、申し入れは本省に伝えるとした。

そして、ここが重要ポイントだが、翁長知事は要請後、記者団に「(あす以降の警備が)少し変わってくれると期待している」と答えた。

翁長知事が要請した防衛局と海保は国の管轄で、責任者は夫々防衛大臣と海上保安庁長官。

一方、県警は県の管轄で県警本部長の上司は知事である。

関係筋によると、知事は部下である県警警備部長を呼びつけ、27日の警備員の人数が比較的少ないとの報告を受けている。

翁長知事は、警備の人数が少ない日(27日)はトラブルを避けるため防衛局も工事は一時中断するだろうと考えた。

そして記者団に「(あす以降の警備が)少し変わってくれると期待している」と答えた。

自分の要請を防衛局が聞き入れて、工事中断に追い込んだという猿芝居を目論んだのだ。

だが、翁長知事の目論みは見事に裏切られた。(涙)

現場監督の立場の井上局長に工事中断を決済する権限はない。

辺野古移設の最高責任者の菅官房長官が「粛々と移設を進める」と連日のように公言している事実から判断すると、翁長知事の防衛局、海保、県警に対する要請は新聞の批判に対するパフォーマンスに過ぎない。

新聞もこれで騙されるほどバカとは思わないが、これまで熱烈支援してきたてまえ一応信じておこうということだろう。

翁長知事と沖縄2紙の期待、それに辺野古のジジババ活動家のはかない願望を裏切ったのが27日の防衛局の工事決行の報せだ。

折角翁長知事が目論んだ茶番劇を防衛局が目茶苦茶にしてしまったことに怒り心頭の沖縄タイムス。

26日の紙面には久々の怒りの大発狂である。(爆)

■一面トップ

辺野古に大型作業船

コンクリートブロック沈める

知事不快感「残念だ」

首相「移設進める」

■二面トップ

「横暴」阻止へ一丸

名護市長「差別だ」

県議与党反発

怒りをあらわに

沖縄の「民意」政府まで遠く

建白書から2年

実情さらに悪化

温度差広がる一方

政府、移設へ姿勢強める

■三面トップ

政府知事へ挑戦状

中断要請翌日に着手

辺野古会場作業 県の本気度探る

■オピニオン面

社説「辺野古に作業船 対話を拒否 要請も無視」

論壇「民意ひるまず示そう  平良研一 沖縄大学名誉教授、浦添市、75歳

■社会面トップ

大型船 抗議不意打ち

夜明け前 寄せ付けず

こんな小さなカヌーの訴えも聞かないのか

女性取り押さえ認める

国会議員に海保川「よけた」一転

■第二社会面トップ

工事強行に猛反発

政府に負けない

市民ら集結 怒りの声

防衛局は知事の要請を「伝える」と言ったが「工事中止」を確約したわけではない。

それを一方的に約束違反とばかりに怒り狂うのは「アポなし会見」拒否に怒る構図と同じだ。

翁長知事は防衛局への「工事中止」の要請を国が聞いてくれるとは本気で考えておらず、新聞に対するパフォーマンスだったのだ。

本気で工事中止を信じていたなら、もっと怒っても良いはず。

だが、「残念だ」とおとなしい発言に止まっているのは要請が茶番劇だった証拠。辺野古に大型作業船 翁長知事「大変残念」(2015年1月28日 10:31)

そもそも翁長知事は知事選前の公開討論会で「安倍首相の約束は信用できない」などと言っていたではないか。

それに「政府知事へ挑戦状」「政府に負けない」などの扇情的見出しは、まるで中東の反政府勢力そのものではないか。

沖縄タイムスは無責任に一種のクーデターを煽動しているが、ジジババ活動家に自爆テロでもさせるつもりなのか。

仲井真前知事が「特定のコマーシャルペパー」と指摘したことが間違いでないことがよくわかる昨今の報道である。

長い前ぶりだったが愈々本日(29日)の沖縄タイムスの辺野古関連記事の見出し紹介である。

■一面左トップ

辺野古沖に大型ブイ

制限区域外で市民拘束

■二面トップ

第三者委が準備会合

辺野古承認 訴訟備え慎重論

承認の「法的かし」検証

取り消し「未知の領域」

■社会面トップ

ブイ投入 海・陸悲鳴

連日の市民拘束憤り

「辺野古の海壊すな」

海保職員を告訴

抗議で負傷男性

【取り消し「未知の領域」】の解説記事から抜粋するとこうなる。

「(法律上)承認せざるを得ない」と政治的判断を否定し続けてきた、仲井真弘多知事の理論を切り崩すことができるのかー。 公有水面埋め立て法の承認取り消しは「全国でこれまで聞いたことがない」(国交省関係者)。知事承認を取り消すだけの”法的瑕疵”がどのレベルを指すかは、参照する前例がないのが実情だ。委員らは瑕疵のラインを探すことから始まる。行政法に詳しい識者は「今後、おそらく第三者委員の中でも意見が分かれるだろう。どの程度がカシに当たるかは裁判まで行かないとわからない」と指摘する。その上、印紙代約50万円に上るほどの埋め立て申請書など関連資料の読み込みも含めなければいけない。 県幹部は「委員4人のうち弁護士3人は承認問題に関わるのは初めて。資料を渡すのもこれからだ。春までの結論は難しいのではないか」と推し量る。

「埋め立て承認は人権蹂躙」などと声高に叫んでいたサヨク弁護士を第三者委員会のメンバーに加えたのだから、自信満々に検証するかと思いきや「委員4人のうち弁護士3人は承認問題に関わるのは初めて。資料を渡すのもこれからだ」とか「今後、おそらく第三者委員の中でも意見が分かれるだろう。どの程度が瑕疵に当たるかは裁判まで行かないとわからない」とは、国との裁判を考慮すると急にトーンダウンしたのには笑ってしまう。

社会面トップの「ブイ投入 海・陸悲鳴」とは、実は第三者委員会の悲鳴ではないのか。(爆)

もう一つ見出しに関するお笑い記事を

>海保職員を告訴

 

>抗議で負傷男性

沖縄2紙は抗議団体は辺野古住民であるかのように報じていうが「肋骨骨折」で海保職員を告訴した人物は東京都から来た29歳の男性。

この男が海保職員を有罪に持ち込むことは困難と予想するが、告訴が不受理あるいは不起訴にになった場合、どうなるか.

はい、骨折り損のくたびれ儲け!。

お後がよろしいようで。

 【追記】20:30

反日サヨク活動家の目取真俊氏が「国の暴挙」にお怒りの様子である。

大浦湾を破壊するトンブロック投入とブイ設置に対する抗議行動 2015-01-28 23:02:05     28日はカヌー16艇が瀬嵩の浜を出発した。ゴムボート1隻と船4隻とともに午前中は、瀬嵩側に南北に伸びているオイルフェンスの南側の崖付近で抗議行動を行った。オイルフェンス沿いでは作業を行っている大型のクレーン付台船に一番近い所で、カヌーや船が移動すると海上保安庁のゴムボートがついてきて、オイルフェンスをはさんでにらみあう状態となった。  海上保 . . . 本文を読む

>海保と機動隊の暴力を使って沖縄の民意を踏みにじろうとしている。これが日本の政治中枢に居座る者たちの醜悪な姿だ。

日本は法治国家です。

「国が暴力を使って沖縄の民意を踏みにじろうとしている」のが事実ならどうぞ国を告訴して下さい。

海保職員を骨折で告訴するより、国を相手にその暴力行為を告訴する方が、問題解決に寄与するのではないですか。

日本の三権分立制度が信用できないなら、残る最後の手段は目取真センセ自ら自爆テロを敢行し、後に続くジジババ活動家に範を示すべきでは・・・。(笑)

 

【おまけ】

保存資料として沖縄タイムスの関連記事をコピペしておく。

辺野古新基地:大型作業船に抗議 市民らデモ行進 沖縄タイムス 2015年1月28日 11:34 Image may be NSFW.
Clik here to view.
キャンプ・シュワブ沿岸でブイを設置する作業船(左)。抗議船(右)が近づき、周辺に海保のボートが警戒で集まった=28日午前10時11分、名護市辺野古
キャンプ・シュワブ沿岸でブイを設置する作業船(左)。抗議船(右)が近づき、周辺に海保のボートが警戒で集まった=28日午前10時11分、名護市辺野古   【名護】名護市辺野古への新基地建設に反対し座り込みを続ける市民たちは28日午前、辺野古弾薬庫フェンス沿いをデモ行進した。大浦湾が一望できる丘で約45人が、クレーンや支柱の付いた大型作業船に向かい「工事を止めろ」「海保に負けるな」などと、声を上げた。    辺野古新基地:大型台船で作業開始 海底調査本格化   Image may be NSFW.
Clik here to view.
スパット台船やクレーンを使った作業が進むキャンプ・シュワブ沿岸=27日午前、名護市辺野古
スパット台船やクレーンを使った作業が進むキャンプ・シュワブ沿岸=27日午前、名護市辺野古   【名護】米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は27日、大浦湾側のキャンプ・シュワブ沿岸部で、クレーンや海底掘削用の支柱2本の付いた大型スパット台船を使った作業を始めた。深場の12カ所でボーリング調査が残っており、そのための海上での準備に入ったとみられる。

 大型スパット台船やその他、複数の作業船が27日午前7時前から、シュワブ沿岸に停泊しているのが確認された。海岸にはコンクリートブロックが並んでいる。

 新基地建設に反対する住民らはカヌーや船に乗って、現場海域に近づき、抗議している。

 辺野古側の海岸でも重機を使ってフロートに載せ、海岸からトラックで運び出している。

 翁長雄志知事は26日、辺野古沿岸の埋め立て承認を検証する第3者委員会の発足を発表。検証が終了するまで作業を自粛するよう、防衛局に要請している。その翌日の大がかりな作業開始に県民の反発は強まっている。

 

 政府、沖縄知事へ挑戦状 中断要請翌日に着手

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クレーンでコンクリートブロックをつり上げるなど作業が進むキャンプ・シュワブ沿岸=27日午前11時46分、名護市辺野古(伊藤桃子撮影)

クレーンでコンクリートブロックをつり上げるなど作業が進むキャンプ・シュワブ沿岸=27日午前11時46分、名護市辺野古(伊藤桃子撮影)

沖縄県名護市辺野古海域で27日、政府は新基地建設に向けた大規模な海上作業に踏み切った。翁長雄志沖縄県知事が作業中断を求めた翌日、仮設岸壁の建設からボーリング調査までできる5隻のクレーン付き大型船が沖合に現れた。県政発足2カ月で手探り状態の翁長知事につけ込むかのように「様子見は終わりだ」(政府関係者)と突きつけた挑戦状。建設阻止を掲げる翁長知事は早くも正念場を迎えた。

 翁長知事が埋め立て承認を検証する第三者委員会の設置を発表し、県政として沖縄防衛局に検証期間中の工事を中断するよう求めた翌日のクレーン付き大型船による作業開始に、県議会与党からは「県民への弾圧だ」「民意を無視している」と反発の声が相次いでいる。

■県庁内探る連携

 昨年12月の翁長知事誕生から2カ月足らず。県庁内の歯車がうまくかみ合う前に、政府が作業のピッチを上げたことに危機感が募っている。

 県幹部は「辺野古問題に詳しい職員は、承認した前県政を支えた立場でもある。翁長知事は政府と向き合う前に、県内部での連携の仕方を探っている状態だ」と指摘。別の県幹部は「重要な判断は副知事だけに相談しているようだ。部長級を含め、まだ風通しが良くない」と話す。

 知事側近は「知事は世論、与党、政府と多方面を見据えているのが対応の遅さに映るのかもしれない。ただ、このままではいけない」と、建設阻止の具体策を早急に打ち出す必要性を強調する。

■「2週間も早い」

 政府・自民側には翁長知事の「新基地を造らせない」姿勢の本気度が低いとの見方が広がる。

 自民関係者は防衛省では大型船による作業は2月上旬とのスケジュール案もあったとし、「作業が進むのが予定より2週間も早い。政府内では承認の検証開始が予想よりも遅かったため、知事が本当に辺野古反対を貫けるのか怪しいと見透かし、工事を進めようとしている」と解説する。

 自民県連幹部は、第三者委を例に「メンバー全員が決まらないまま設置を中途半端に発表したのは与党からの突き上げだろう。ただ、知事本人は2015年の振興予算減額もあり、真っ正面から政府と衝突したくないはずだ」と指摘した。

■新体制スタート

 辺野古の現場では、抗議する住民と海保や県警との衝突が起きており、与党県議の中にも「もたもたしているうちに、埋め立て工事が始まれば取り返しがつかない」と焦燥感がある。

 26日には辺野古問題を仕切る知事公室・土木建築部の2部長が交代、“翁長新体制”が始動した。知事周辺は「ここからが知事の本領発揮だ」と“逆襲”に向け、気を引き締めた。

               ☆

辺野古でクーデターを図るキチ外活動家はさておき、ほとんどの良識ある県民は次の八重山日報の意見に同意するだろう。

八重山日豊2015年1月28日

翁長知事は米軍普天間飛行場の…

 翁長知事は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐり、埋め立てを承認した仲井真前知事の判断に法的な瑕疵(かし)がなかったかを検証する有識者委員会を設置した◆予想されていたこととはいえ、委員は辺野古移設に強く反対してきた知識人や弁護士といった顔ぶれ。「仲井真前知事の承認には瑕疵があった」という「結論ありき」が露骨という印象は否めない◆首長の政策実現に向けたレールを敷くため「アリバイ作り」の有識者委員会が組織されるのは珍しくない。しかし県民の圧倒的信任を獲得し、従来の県政を刷新する意気込みを見せていた新知事にして、旧態依然とした行政手法に依存する姿は物悲しい。公平な人選で堂々と白黒を問う気概を見たかった気もする◆辺野古周辺では移設工事に対する激しい反対運動が展開されており、反対派が海保に強制排除されている。反対の意思表示は民主主義社会で当然の権利だが、工事を実力行使で妨害することまで許されるのか。誰が被害者で、誰が加害者なのか。冷静な判断が必要だ◆八重山近海では、日本の国境線を実力行使で変更しようとする他国の公船が連日のように航行している。法を無視した反対運動は、やっていることの本質が他国の公船と同じではないか。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
よろしかったら人気blogランキングへ Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックお願いします

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9766

Trending Articles